The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本予防理学療法学会 » ポスター発表

[P-YB-23] ポスター(予防)P23

Sun. May 14, 2017 11:40 AM - 12:40 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本予防理学療法学会

[P-YB-23-1] 地域在住高齢者における多関節痛と歩行の関連性

澤 龍一1, 土井 剛彦2, 三栖 翔吾3, 村田 峻輔3, 斉藤 貴3, 浅井 剛4, 山田 実5, 小野 玲3 (1.国際医療福祉大学成田保健医療学部, 2.国立長寿医療研究センター予防老年学研究部健康増進研究室, 3.神戸大学大学院保健学研究科地域保健学領域, 4.神戸学院大学総合リハビリテーション学部医療リハビリテーション学科, 5.筑波大学大学院人間総合科学研究科)

Keywords:歩行解析, 関節痛, 高齢者

【はじめに,目的】

高齢者における痛みの問題は,質や程度によって,心理面への影響から活動制限にいたるまで多岐にわたる。中でも,痛みの部位数については多関節痛が転倒発生の危険因子と報告されており評価すべき項目として認識されている。歩行速度など身体機能と痛みの部位数との関連性は明らかにされているが,客観的指標により算出した歩行の質の評価を含めた歩行機能との関連性について検討した報告は存在しない。そこで本研究の目的を地域在住高齢者における多関節痛と歩行の質との関連の検討とした。

【方法】

対象は地域在住高齢者224名のうち,Mini Mental State Examinationが23点以下,歩行補助具の日常的な使用,データ欠損のある対象者を除いた176名(平均年齢73.7±5.5歳,女性60.8%)とした。測定項目は一般情報の他,医学的情報,過去1年間の転倒経験の有無,痛みの評価,歩行測定を実施した。医学的情報は併存疾患数,抗鬱薬使用の有無,鎮痛薬使用の有無を聴取した。痛みの評価は一ヶ月以上続く関節痛の箇所数を評価した。歩行測定は加・減速路を2.5m,その間10mを測定路とした歩行路において,自由歩行条件下で実施した。歩行測定は3軸加速度計内蔵の小型センサを第3腰椎棘突起に装着して行った。歩行速度に加え,小型センサより得られたデータから体幹運動の定常性を表す指標として自己相関係数(autocorrelation coefficient:AC)を垂直・左右・前後方向について算出した(それぞれAC-VT・AC-ML・AC-AP)。統計解析は,痛みの部位数から関節痛なし群,単関節痛群,多関節痛群の3群に分類し,歩行指標についてJonckheere-Terpstra検定を用いた傾向検定を実施した。その後,歩行指標を従属変数,その他の測定項目を独立変数とした重回帰分析を実施し,関節痛なし群を参照値とした単関節痛群及び多関節痛群それぞれの非標準化係数(B)および95%信頼区間(95%CI)を算出した。ACについては歩行速度も独立変数に追加して解析を行った。

【結果】

各群の対象者人数割合はそれぞれ関節痛なし群が59.7%,単関節痛群が25.0%,多関節痛群が15.3%であった。傾向検定では疼痛部位数が多いほど歩行速度,AC-MLが低下するという有意な傾向が示された(それぞれp<0.01)。重回帰分析の結果,関節痛なし群と単関節痛群はすべての歩行指標で関連を示さなかった。一方,多関節痛群は歩行速度とAC-MLにおいて関節痛なし群と比較して有意に歩行速度が遅く(B=-0.09,95%CI[-0.17,-0.00]),低いAC-MLを示した(B=-0.09,95%CI[-0.14,-0.04])。

【結論】

地域在住高齢者において,二カ所以上痛みを有することが歩行速度だけでなく歩行の質も低下させていることが示唆された。本研究は横断研究であるが,先行研究で左右方向の定常性が転倒と関連していることが報告されていることから,痛みを有する高齢者に対して歩行解析による評価の重要性が示されたと考えられる。