[SK-1-1] 日本支援工学理学療法学会と他分科学会との横断的連携について
理学療法の原点は,様々な機能障害に起因する機能的制限に対する理学療法介入による個人レベルでのパフォーマンス低下軽減への貢献であり,これらの成果として活動及び参加の制限・制約を改善することでQOLの向上を目指すことにある。そのためには最終的な生活を見据えた上での各病期での治療的介入と様々な生活環境を支援するための配慮とが必須になることは明白である。具体的には治療介入時の早期から深く関わる可能性のある義肢・装具の積極的活用やロボティックス技術などの導入が重要な臨床的治療戦略として位置付けられる。一方,生活環境支援としての住環境整備及び調整,福祉機器の導入,社会的資源の活用やこれらに関連する情報提供によって対象者の活動と社会参加への制限・制約を少しでも軽減するための有効的手段の提供が必要とされるが,これらについても理学療法士に担わされている不可欠な役割の一つとして強く認識しなければならない。これらを有機的に実践し,効果的な成果を得るためには日本支援工学理学療法学会と各分科学会との横断的連携による臨床的研究活動を含むシームレスな理学療法サービスの提供が欠かせない。
前述した対象者に対する理学療法の原点を本質的な概念として,日本支援工学理学療法学会は臨床から生活場面までの幅広い領域を対象として臨床,基礎的研究や支援工学的支援を通して包括的理学療法サービスの展開とQOL向上に寄与するために設立された経緯がある。今回のシンポジウムでは日本支援工学理学療法学会としての概念に基づく包括的理学療法の展開の必要性や隣接する他分科学会との有機的連携についていくつかの提言ができればと考えている。
前述した対象者に対する理学療法の原点を本質的な概念として,日本支援工学理学療法学会は臨床から生活場面までの幅広い領域を対象として臨床,基礎的研究や支援工学的支援を通して包括的理学療法サービスの展開とQOL向上に寄与するために設立された経緯がある。今回のシンポジウムでは日本支援工学理学療法学会としての概念に基づく包括的理学療法の展開の必要性や隣接する他分科学会との有機的連携についていくつかの提言ができればと考えている。