第6回日本地域理学療法学会学術大会

Presentation information

大会長賞ノミネート演題発表

大会長賞ノミネート発表

[N] 大会長賞ノミネート演題発表

Sat. Dec 14, 2019 4:30 PM - 5:30 PM Room2 (East Building 2nd Floor, Seminar Room)

座長:樋口 由美(大阪府立大学大学院 総合リハビリテーション学研究科)、田中 康之(千葉県千葉リハビリテーションセンター 地域連携部 地域支援室)

5:00 PM - 5:10 PM

[N-04] 当院の電子地図を用いた地域活動把握について

*橋村 斉1、原田 佳澄1、舘 友基1、木村 圭佑1、櫻井 宏明2 (1. 医療法人 松徳会 花の丘病院、2. 藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科)

Keywords:社会参加、地域活動、電子地図

【はじめに】
地域包括ケア推進のために在宅医療・介護の推進が必要であり、各地で自助・互助の強化、社会参加の促進が取り組まれている。その中で、療法士が社会参加の促進を行うためには、療法士自身が近隣の地域活動を把握している必要がある。当院では、利用者が地域の中でその人らしく生きがいを持って取り組めるような地域活動を提案するために、松阪市内の地域活動について電子地図を用いて情報収集・記録しており、リハビリテーション科の職員が常時確認できるように管理している。今回は、その活動内容を報告する。
【地域活動の情報収集・管理】
松阪市内の公民館・集会場などの場所と活動内容・開催日について、市のホームページや地域包括支援センターの生活支援コーディネーターより情報収集を行った。また、公共交通機関について、市内を運行するバス停の位置をホームページ上で調査した。収集した情報を一括で管理し、各々の位置関係を把握するため、電子地図(Google My Maps)上にまとめた。これにより、利用者の自宅周辺で開催されている地域活動が視覚的に判別できるようになった。さらに、市役所に各公民館の内部環境調査を依頼し、建物内各所の部屋の構造・段差の高さ・手すりの有無などを把握することができた。これらの情報により、移動距離や段差昇降の必要性など、地域活動へ参加するために達成すべき課題が明確になり、利用者と共有できるようになった。
【地域活動の見学と環境調査】
当院利用者が多く居住する地区を中心に、一部の公民館に赴いて活動内容や現地環境を調査した。活動内容は大きく分けて趣味系・運動系の2種類があった。趣味系の活動は全体的に自由に休憩が取れ、自分のペースで活動ができる様子であったが、運動系は総じて実施時間が長く、求められる身体機能が高い印象であった。また、市内には80ヶ所以上の公民館があるが、バリアフリー構造の建物は1ヶ所のみであった。その他の公民館は築50年以上が経過しており、内部構造は和室が多く段差が多数で、トイレも和式が多くを占め、身体機能の低下した高齢者にとっては利用しにくい環境であった。
【展望・課題】
上記ツールを使用し、現在までに介護保険利用者6名に対して地域活動の紹介・参加に結び付けることができ、現在も電子地図の活用事例を増やし、入院患者への適応拡大を図っている。今後は、当院のホームページ上に電子地図を公開し、当院以外の医療従事者にも活用してもらうことで意見を収集し、電子地図に掲載する情報の見直しを行っていく。

【倫理的配慮、説明と同意】
本研究に関しては、事前に当院の倫理委員会にて承認を受けて実施している。