[O-042] 回復期リハビリ病棟・訪問リハビリテーション連携カンファレンスの実践報告
より良い連携へ向けた回復期リハビリ病棟スタッフの意識変革へ向けた調査
キーワード:動画フィードバック、想定と実生活の乖離、医療介護連携
【はじめに・目的】
回復期リハビリ病棟(以下回リハ)スタッフは,訪問リハビリ(以下訪リハ)未経験者が多い.退院後実生活の認識機会が少ない為,実際に回リハから訪リハへ移行した症例において退院時の想定と実生活に差を感じることがある.本研究は,退院時の回リハスタッフの想定と退院後実生活の乖離がどの程度あるのか調査.また,回リハスタッフに退院後の状況を動画でフィードバック(以下FB)し,回リハスタッフの退院後生活の想定精度向上に寄与するか調べることを目的とした.
【方法】
対象は,H30年8月~H31年3月の期間に当院回リハから訪リハへ移行した利用者9名の担当回リハスタッフ16名.退院時の想定と実生活の乖離を調べる為,回リハスタッフが退院後に介入必要と考えるADL項目とその対応方法,実際に訪リハスタッフが介入したADL項目と対応方法について退院後生活予測・結果シートを用いて検討した(以下乖離分析).回リハスタッフは退院時に予測シートへチェック方式で入力.ADL項目はBathel Index,及びFrenchay Activities Indexの項目に準じて選択(複数可).対応方法は,身体機能・家屋改修・福祉用具・家族指導・他サービス利用の5項目から優先順位3位まで選択し予測シートに入力.訪リハスタッフは訪リハ開始3ヶ月後(または終了時点)に実際に行った内容を回リハスタッフと同様に結果シートに入力した.両者の一致率はA:完全一致,B-1:部分一致(想定>実際),B-2:部分一致(想定<実際),B-3:部分一致(相違あり)C:想定とは全く異なる介入の5段階に分類し分析.
次に,FBの効果を調べる為,FB行動実施前(H30年8月)に「在宅環境の障壁」,「困難になるADL」,「訪リハ適応」の3点を回リハスタッフがどの程度イメージできるかVisual Analogue Scale(以下VAS)を用いて「全くできない~十分できる」範囲で調査.訪リハ開始1ヵ月後の状況を訪リハスタッフが動画撮影し,回リハスタッフへFBした.その効果をH31年2月に再度VASで調査.前後の結果をt検定にて検証した(有意水準p<0.05).
【結果】
乖離分析についてADL項目の乖離はA:0%,B-1:33%,B-2,B-3,Cともに22%.想定では退院時に多くの項目を選択したが,実際の介入項目は少ない傾向を認めた.対応方法の乖離はA:11%,B-1:33%,B-2:11%,B-3:44%,C:0%であり,バラつきを認めた.FB行動前後でのVAS[mm]は,在宅環境の障壁 53.9(±16.3)/63.8(±15.6).困難になるADL56.8(±18.0)/67.4(±15.8).訪リハの適応51.3(±23.1)/64.2(±19.4)であり,訪リハの適応のみ有意差を認めた.FBを実際に行えた症例は6名であった.
【結論】
回リハスタッフの退院時想定と実生活の間には乖離があった.一方でFBの結果,訪リハの有効性を感じて頂けたと考える.今後は,FBが回リハスタッフの退院時想定と実生活の乖離減少に繋がるか検証が必要であるが,FBは回リハと訪リハのより良い連携を図る上で有効なツールであると考える.
【倫理的配慮、説明と同意】
本研究は,日高病院倫理委員会により承認を得て行った研究である(承認:第266号)
回復期リハビリ病棟(以下回リハ)スタッフは,訪問リハビリ(以下訪リハ)未経験者が多い.退院後実生活の認識機会が少ない為,実際に回リハから訪リハへ移行した症例において退院時の想定と実生活に差を感じることがある.本研究は,退院時の回リハスタッフの想定と退院後実生活の乖離がどの程度あるのか調査.また,回リハスタッフに退院後の状況を動画でフィードバック(以下FB)し,回リハスタッフの退院後生活の想定精度向上に寄与するか調べることを目的とした.
【方法】
対象は,H30年8月~H31年3月の期間に当院回リハから訪リハへ移行した利用者9名の担当回リハスタッフ16名.退院時の想定と実生活の乖離を調べる為,回リハスタッフが退院後に介入必要と考えるADL項目とその対応方法,実際に訪リハスタッフが介入したADL項目と対応方法について退院後生活予測・結果シートを用いて検討した(以下乖離分析).回リハスタッフは退院時に予測シートへチェック方式で入力.ADL項目はBathel Index,及びFrenchay Activities Indexの項目に準じて選択(複数可).対応方法は,身体機能・家屋改修・福祉用具・家族指導・他サービス利用の5項目から優先順位3位まで選択し予測シートに入力.訪リハスタッフは訪リハ開始3ヶ月後(または終了時点)に実際に行った内容を回リハスタッフと同様に結果シートに入力した.両者の一致率はA:完全一致,B-1:部分一致(想定>実際),B-2:部分一致(想定<実際),B-3:部分一致(相違あり)C:想定とは全く異なる介入の5段階に分類し分析.
次に,FBの効果を調べる為,FB行動実施前(H30年8月)に「在宅環境の障壁」,「困難になるADL」,「訪リハ適応」の3点を回リハスタッフがどの程度イメージできるかVisual Analogue Scale(以下VAS)を用いて「全くできない~十分できる」範囲で調査.訪リハ開始1ヵ月後の状況を訪リハスタッフが動画撮影し,回リハスタッフへFBした.その効果をH31年2月に再度VASで調査.前後の結果をt検定にて検証した(有意水準p<0.05).
【結果】
乖離分析についてADL項目の乖離はA:0%,B-1:33%,B-2,B-3,Cともに22%.想定では退院時に多くの項目を選択したが,実際の介入項目は少ない傾向を認めた.対応方法の乖離はA:11%,B-1:33%,B-2:11%,B-3:44%,C:0%であり,バラつきを認めた.FB行動前後でのVAS[mm]は,在宅環境の障壁 53.9(±16.3)/63.8(±15.6).困難になるADL56.8(±18.0)/67.4(±15.8).訪リハの適応51.3(±23.1)/64.2(±19.4)であり,訪リハの適応のみ有意差を認めた.FBを実際に行えた症例は6名であった.
【結論】
回リハスタッフの退院時想定と実生活の間には乖離があった.一方でFBの結果,訪リハの有効性を感じて頂けたと考える.今後は,FBが回リハスタッフの退院時想定と実生活の乖離減少に繋がるか検証が必要であるが,FBは回リハと訪リハのより良い連携を図る上で有効なツールであると考える.
【倫理的配慮、説明と同意】
本研究は,日高病院倫理委員会により承認を得て行った研究である(承認:第266号)