MMIJ Annual Meeting 2018

Presentation information

一般講演

環境・リサイクル

Tue. Mar 27, 2018 1:00 PM - 5:15 PM Room-4 (.)

司会:飯塚 淳(東北大学),鶴田 猛彦(八戸工業大学),沖部 奈緒子(九州大学)

2:45 PM - 3:00 PM

[1410-24-07] The progress of pilot-scale test about passive treatment using SRB for acid mine drainage by JOGMEC

○Takaya HAMAI1, Yuki SATO1, Kazuhiro KOJIMA1, Yusei MASAKI1, Akihiro KANAYAMA1, Kentaro HAYASHI1, Kosuke TAKAMOTO1, Masahiro SOWANAKA1, Mikio KOBAYASHI1, Nobuyuki MASUDA1, Takeshi SAKATA1 (1. Japan Oil, Gas and Metals National Corporation)

司会:鶴田 猛彦(八戸工業大学)

Keywords:Passive Treatment, Acid Mine Drainage, Sulfate Reducing Bacteria

JOGMEC(独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構)では、もみがら、米ぬか等が充填されたリアクター【嫌気反応槽】を用いて、硫酸還元菌を活用する坑廃水処理プロセス(JOGMECプロセス)について検討を進めている。鉄や亜鉛、銅、カドミウムを含むA鉱山坑内水を対象として、平成28年からパイロットスケール実証試験を開始した。同試験設備は、鉄を効率的に除去するため鉄酸化細菌を活用する鉄酸化・除去槽及び石灰石を充填したpH調整槽を含む前処理槽、もみがら及び米ぬかを充填し硫酸還元菌を活用することで金属が主に硫化物として析出する嫌気反応槽、さらには調整槽をそれぞれ2系列備え、実導入を模した試験設備とした。嫌気反応槽の滞留時間が25時間となる通水量(2.6 L/min)で通水試験を実施した結果、硫酸還元菌の働きによるもとの考えられる金属除去効果は得られたもののこれまでの小規模試験では確認されなかったような反応槽の透水性低下の現象が確認された。これは米ぬかを分解する種々の微生物によるバイオフィルム生成によるものと考えられ、その生成は原水のpHに大きく影響を受けることが確認された。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password