MMIJ 2018,Fukuoka

Presentation information (2018/07/31 Ver.)

企画講演

自然力活用型坑廃水処理の実用化 ~課題とブレイクスルー~

Mon. Sep 10, 2018 1:15 PM - 4:30 PM Room-8 (Fl.2.,Build. A. A26)

司会:岨中 真洋(独立行政法人石油・天然ガス金属鉱物資源機構)

1:35 PM - 2:00 PM

[1806-12-02] Optimization of iron oxidation and removal process of passive treatment for acid mine drainage

○Tsubasa Washio1, Takaya Hamai1, Kazuhiro Kojima1, Takeshi Sakata1, Masahiro Sowanaka1, Mikio Kobayashi1, Nobuyuki Masuda1, Kentaro Hayashi1, Yusei Masaki1, Akihiro Kanayama1, Kousuke Takamoto1, Kazuya Sunada1 (1. Japan Oil, Gas and Metals National Corporation)

司会:岨中 真洋(独立行政法人石油・天然ガス金属鉱物資源機構)

Keywords: Treatment of Mine Drainage, Acid Mine Drainage, Iron-oxidizing Bacteria, Passive Treatment, JOGMEC process

JOGMEC(独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構)では自然力活用形坑廃水処理の実用化を目指し、硫酸還元菌の働きを活用する“JOGMECプロセス”について最適化を進める中で、鉄含有坑廃水に対しては、前処理として鉄酸化細菌を活用する鉄酸化・除去プロセスが有効であることを報告してきた。これまでに、鉄酸化細菌の担持体としてもみ殻を充填した反応槽を用いたパイロットスケール試験(流量:5.2 L/min)では、鉄濃度が約38 mg/Lの処理原水に対し、処理水の溶存鉄濃度は安定的に10 mg/L未満となること、鉄はシュベルトマナイトとして析出すること、槽内にはFerrovum属の鉄酸化細菌が優占的に存在していることを示した。ここで、Ferrovum属細菌は化学合成独立栄養細菌で、生育に有機物を必要としないため、菌の担持体としてもみ殻のような有機物は最適ではない可能性が考えられた。そこで、もみ殻と同様に安価に入手が可能な土木・建築工事用砕石を菌の担持体として充填した連続試験を実施し、鉄の除去性能について確認した。その結果、もみがらを充填する場合に比べ、鉄の除去性が高いことが確認され、また槽内の菌叢が単純化することが示唆された。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password