MMIJ 2018,Fukuoka

Presentation information (2018/07/31 Ver.)

企画講演

自然力活用型坑廃水処理の実用化 ~課題とブレイクスルー~

Mon. Sep 10, 2018 1:15 PM - 4:30 PM Room-8 (Fl.2.,Build. A. A26)

司会:岨中 真洋(独立行政法人石油・天然ガス金属鉱物資源機構)

2:00 PM - 2:30 PM

[1806-12-03] The progress report about pilot-scale test of "JOGMEC process"

○Kentaro HAYASHI1, Takaya HAMAI1, Tsubasa Washio1, Kazuhiro KOJIMA1, Yusei MASAKI1, Akihiro KANAYAMA1, Kazuya SUNADA1, Kousuke TAKAMOTO1, Masahiro SOWANAKA1, Mikio KOBAYASHI1, Nobuyuki MASUDA1, Takeshi SAKATA1 (1. Japan Oil, Gas and Metals National Corporation)

司会:岨中 真洋(独立行政法人石油・天然ガス金属鉱物資源機構)

Keywords:AMD, Passive Treatment, SRB, Bioreactor

JOGMEC(独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構)では、坑廃水の自然力活用型処理技術に着目し、硫酸還元菌を活用し、もみ殻・米ぬか等が充填されたバイオリアクター<嫌気反応槽>で坑廃水中の金属を主に硫化物として析出・除去する“JOGMECプロセス”を考案し、実導入に向けた検討を進めている。
 これまでに実坑廃水を用いた室内基礎試験や現地実証試験を行ってきており、特に平成28年からは、休廃止鉱山地内において、鉄や亜鉛、銅、カドミウムを含む酸性の坑内水を対象にしたパイロットスケール実証試験を開始した。同試験では、“JOGMECプロセス”の<嫌気反応槽>と、その前段で鉄を処理する<鉄酸化・除去槽>の組合せによる処理プロセスを採用し、嫌気反応槽1基あたりの通水量2.6 L/min(滞留時間25時間)の条件で試験を行い、その処理性能について確認するとともに、処理プロセスの最適化について検討している。
 現在は、米ぬか由来のバイオフィルム生成等による嫌気反応槽の透水性低下や、懸濁態粒子(硫化物として析出した金属成分と考えられる)の系外への流出といった課題の改善に取り組んでおり、バイオフィルム対策については、原水を酸性のまま導水することで改善が見られている。本稿ではこれらの検討結果について報告する。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password