MMIJ 2018,Fukuoka

Presentation information (2018/07/31 Ver.)

企画講演

自然力活用型坑廃水処理の実用化 ~課題とブレイクスルー~

Mon. Sep 10, 2018 1:15 PM - 4:30 PM Room-8 (Fl.2.,Build. A. A26)

司会:岨中 真洋(独立行政法人石油・天然ガス金属鉱物資源機構)

3:10 PM - 3:30 PM

[1806-12-05] A “Semi-Passive JOGMEC Process” with direct addition of low-molecular organic matter

○Yusei Masaki1, Takaya Hamai1, Mikio Kobayashi1, Nobuyuki Masuda1, Masahiro Sowanaka1, Kentaro Hayashi1, Akihiro Kanayama1, Takeshi Sakata1 (1. Japan Oil, Gas and Metals National Corporation)

司会:岨中 真洋(独立行政法人石油・天然ガス金属鉱物資源機構)

Keywords:Mine water treatment, Low-molecular organic matter, Semi-Passive, Bio-film, Passive treatment

JOGMEC(独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構)では、もみ殻・米ぬか等を充填した嫌気反応槽を用いて硫酸還元菌(SRB)を活用し坑廃水を処理するJOGMECプロセスの開発に取り組んでいる。同プロセスにおいて、嫌気反応槽に導水する処理原水のpHを調整することで、短い滞留時間(6時間など)での処理が可能となることを示すなど最適化を進めてきた。しかし、調整後のpHによっては米ぬかの過度な発酵が起こり、バイオフィルムが多量に生成することで反応槽の透水性に悪影響を及ぼすなど、SRBの有機物源として選定した米ぬかについて、そのハンドリングに課題があることがパイロットスケール実証試験により明らかになった。そこで、米ぬかの充填に代わる有機物添加の手法として、SRBが直接利用可能な有機物を反応槽に添加する“Semi-Passiveプロセス”について基礎試験を行い処理性について検討した。その結果、エタノール溶剤を添加した条件では窒素やリンを含む他の栄養源を添加せずとも硫酸イオン還元が発現することが示唆された。本発表では、これらの試験についての解析結果の報告を行う。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password