MMIJ 2019,Kyoto

Presentation information (2019/08/09 Ver.)

若手ポスター発表 ショート講演

環境・リサイクリング分野ショート講演1

Wed. Sep 25, 2019 9:30 AM - 11:16 AM Room-8 (Fl.1.,Build. C3. b1N01)

10:02 AM - 10:10 AM

[2K0801-12-05] Investigation of separation process of copper and arsenic from arsenic-bearing copper oreby flotation and high pressure leaching

○Delgermaa Sambalkhundev1, Kazutoshi Haga1, Atsushi Shibayama1 (1. Akita University)

Keywords:Flotation, High pressure leaching, Copper, Arsenic, Autoclave

近年、一部の銅(Cu)鉱床ではCu鉱石中のヒ素(As)品位が高くなっている。本研究では、ヒ素含有銅鉱石(D3鉱石)を対象に浮選試験を行ったほか、浮選により得られた浮鉱(ヒ素含有銅精鉱)に対し加圧浸出法を適用し、CuとAsの分離挙動を調査した。浮選試験では、捕収剤(PAX, PEX, Kerosene)、起泡剤(MIBC)と硫化剤(NaHS)の添加が、ヒ素含有銅鉱物と非ヒ素銅鉱物の分離性に及ぼす影響を調べた。また浸出試験には、高温高圧条件を付与できるオートクレーブを用い、浸出剤として海水、蒸留水(D.W)を用いたほか、D.Wには浸出助剤としてCl濃度が0.34 mol/Lになるよう塩化ナトリウム(NaCl)を添加した。

浮選試験では、浮選試薬として極微量のPAXとMIBC 100g/t適用した際に、ヒ素含有銅鉱物の回収率は81%、非ヒ素含有銅鉱物の回収率は37%と、両者の回収率の差が44%となった。また、回収率の差が30%以上となった浮鉱に対して加圧浸出を行った結果、0.34 mol/L NaCl溶液を浸出剤として用いることで、銅の浸出率が90%以上、ヒ素の浸出率は10%以下となった。以上の結果より、浮選で濃縮されたヒ素含有銅精鉱に対して加圧浸出を適用することで、銅を溶液として回収し、ヒ素を残渣として分離できることを明らかにした。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password