MMIJ Annual Meeting 2021

Presentation information (2021/01/29 Ver.)

Special session

Mining history

Wed. Mar 10, 2021 1:00 PM - 5:00 PM Room-1

Chairman:Nakanishi Tetsuya (Kyushu University), hideki KUMA (Matsue National College of Technology)

2:05 PM - 2:35 PM

[3K0110-14-03] Report on archaeological survey of Ono several gold mines Fukui pref.
-With focus on minning mill-stone and historical site-

○Misuzu Komatsu1 (1. The Yu-no-oku Museum of Gold Mining History)

Chairman:Nakanishi Tetsuya (Kyushu University)

Keywords:minning mill-stone , minning rotaly mill-stone , Kurokawa type, Teikei type, Ono several gold mines Fukui prefecture

本研究では、鉱山作業に使用された臼を「鉱山臼」とする。
 世界の金銀需要の高まりによって、砂金採掘から山金採掘へ移行を始めた 15 ~16 世紀以降、回転式の金挽臼が山金作業に不可欠な道具の一つとして使用された。金挽臼は、用途・目的・地域によってその形状は多様だが、初期型の「黒川型」と「湯之奥型」、その後の改良型「定形型」に大きく分けることができる。この分類に基づき、各地の鉱山臼を改めて調査・整理すると同時に、その臼が使用された金山遺跡の調査も試みている。
 福井県大野市に位置する阪谷地区及び小黒見地区の集落内には、金挽臼や磨り臼など、鉱山臼が多数点在し、特に小振りな黒川型、いわゆる“小型鉱山臼” が先行研究により確認されていた。このことについて、現地に赴き鉱山臼調査ならびに金山遺跡踏査の機会を得ることができたため、坂谷山中の踏査範囲の遺構状況の記録と、現地での金挽臼の確認状況について、ここに報告する。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password