一般社団法人資源・素材学会 2021年度 春季大会

講演情報(2021年1月29日付 確定版)

企画講演

鉱業史

2021年3月10日(水) 13:00 〜 17:00 第1会場

司会:中西哲也(九州大学)、久間英樹(松江工業高等専門学校)

14:45 〜 15:15

[3K0110-14-04] 日本列島における採鉱方法の変遷と使用された道具

○青木 美香1 (1. 関西大学大学院)

司会:久間英樹(松江工業高等専門学校)

キーワード:採鉱方法、道具、辰砂、金、銅

有用な鉱物を採取する場所を鉱山とするならば、後期旧石器時代の日本列島には黒曜石の鉱山があった。縄文時代には黒曜石に、碧玉、ヒスイの鉱山が加わる。弥生・古墳時代には顔料の辰砂やベンガラが採掘された。採鉱の対象は主に地表の鉱石であるが、一部は地中の採鉱も認められる。その道具としては、鹿角や木製の道具が見つかっている。飛鳥・奈良時代以降、各地に金・銀・銅・鉛・鉄の鉱山が開かれたことが、古代の文書や考古学の調査によって明らかである。採鉱には鉄の道具が使用されたと考えられるが、実態は不明である。中世末〜近世になると主な採鉱の方式が坑道掘に変化している。本発表では、採掘方法と使用された道具について、時代ごとの変遷を検討する。これらを概観したうえで、海外の諸地域との差異について検討する。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

パスワード