MMIJ Annual Meeting 2021

Presentation information (2021/01/29 Ver.)

Special session

Mining history

Wed. Mar 10, 2021 1:00 PM - 5:00 PM Room-1

Chairman:Nakanishi Tetsuya (Kyushu University), hideki KUMA (Matsue National College of Technology)

2:45 PM - 3:15 PM

[3K0110-14-04] Changes in mining methods and tools used in the Japanese archipelago

○Mika AOKI1 (1. Kansai University Graduate School)

Chairman:hideki KUMA (Matsue National College of Technology)

Keywords:Mining methods, Tools, cinnabar, gold, copper

有用な鉱物を採取する場所を鉱山とするならば、後期旧石器時代の日本列島には黒曜石の鉱山があった。縄文時代には黒曜石に、碧玉、ヒスイの鉱山が加わる。弥生・古墳時代には顔料の辰砂やベンガラが採掘された。採鉱の対象は主に地表の鉱石であるが、一部は地中の採鉱も認められる。その道具としては、鹿角や木製の道具が見つかっている。飛鳥・奈良時代以降、各地に金・銀・銅・鉛・鉄の鉱山が開かれたことが、古代の文書や考古学の調査によって明らかである。採鉱には鉄の道具が使用されたと考えられるが、実態は不明である。中世末〜近世になると主な採鉱の方式が坑道掘に変化している。本発表では、採掘方法と使用された道具について、時代ごとの変遷を検討する。これらを概観したうえで、海外の諸地域との差異について検討する。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

Password