一般社団法人資源・素材学会 2024年度 春季大会

講演情報(2024年2月2日付 確定版)

企画講演

【企画講演】 粉体精製工学部門委員会「学生賞セッション」[3/17(日) PM 第2会場]

2024年3月17日(日) 13:00 〜 15:35 第2会場(6号館 3階 631)

司会:松岡 光昭(関西大学),伊藤 真由美(北海道大学),村山憲弘(関西大学)

●粉体精製工学部門委員会では、粉体精製工学に関係する研究を行う学生の研究意欲の向上、活性化のために、毎年「学生賞セッション」を企画している。昨年度に引き続き、本年度も「学生賞セッション」を開催し、学生の日頃の研究の成果を企画セッション内で披露するとともに、粉体精製工学部門委員会ならびに他の聴講者との活発的なディスカッションを行うことで、学生の研究の質の向上ならびにネットワークの構築を図る。

<発表時間:20分中、講演15分、質疑応答5分/1件>
<発表時間30分中、講演25分、質疑応答5分/1件>

14:55 〜 15:25

[1K0201-06-06] 未利用資源開発から資源循環へ

○大和田 秀二1 (1. 早稲田大学理工学術院)

司会:伊藤 真由美(北海道大学)

キーワード:未利用資源、資源リサイクリング、高度粉砕、高度選別、循環経済

昔から「混ぜればゴミ,分ければ資源」と言われるように,成分分離技術は各種資源の利活用に不可欠のものである。
筆者がこの分野の研究を始めた1970年代は日本でもまだ鉱山開発が行われていたが,当時の指導教員であった原田種臣先生は資源リサイクリングの重要性を説かれ,資源・素材学会内に未利用資源開発の委員会を立ち上げて天然資源の処理残渣から有価物を回収する研究を精力的に行っていらした。
筆者もその研究の端くれとして,天然資源の処理残渣に存在する(あるいは濃縮する)有価成分を分離・回収する研究を行ってきた。その後2000年代に入り分離の対象は天然資源から人工資源へと移り,本格的に資源リサイクリングの研究に没頭することとなる。
本講演では筆者がその間に行ってきた,分ける技術の2本柱である粉砕(単体分離)と物理選別に関する研究の一端を紹介したい。特に粉砕においては,異相境界面を選択破壊する各種のIntelligent Comminutionを,物理選別ではIntelligent Separationの例として個々の粒子を分析しながら分離するセンサー選別を,それぞれ具体例を交えてお話しさせていただく。こうした技術開発はCarbon Neutral を保ちながらCircular Economyを実現するためにも必要と考えている。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

パスワード