資源・素材2024(秋田)

講演情報(2024年8月7日付 確定版)

企画講演

【企画講演】地圏環境に由来する環境汚染物質評価・対策の動向 [9/10(火) PM 第4会場]

2024年9月10日(火) 13:00 〜 17:00 第4会場 (一般教育2号館 2F 203) (一般教育2号館 2F 203)

司会:晴山 渉(岩手大学)、中村 謙吾(埼玉大学)

●部門委員会活動に関係するトピックである地圏環境汚染対策・評価および坑廃水対策に関する最新の動向を紹介するとともに、それを踏まえ、効率的な議論を進める。なお、本セッションは一部招待講演を含む応募型のセッションである。

<発表:30分中、講演25分、質疑応答5分/1件><発表:25分中、講演20分、質疑応答5分/1件>

14:35 〜 15:00

[1401-08-04] 吉乃鉱山における多様な解析手法を用いた酸性坑廃水の水質形成メカニズムの解明

○有馬 孝彦1、青塚 陽生1、Dar Wunn Thaw1、松嵜 泰智1、Mufalo Walubita1、濱井 昂弥2、奥村 維男2、富山 眞吾1 (1. 北海道大学、2. 独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構)

司会:晴山 渉(岩手大学)

キーワード:酸性坑廃水、シュティフダイヤグラム、主成分解析、クラスター解析、地下水流動

秋田県横手市に位置する吉乃鉱山では,排水基準を超過する重金属を含む酸性坑廃水が流出しており,行政による排水処理が長期にわたり続いている。将来的な処理コスト・管理負担低減のために,各種重金属を硫化物として沈殿除去するパッシブトリートメントの研究開発が進められているが,融雪期となる3月下旬から5月には坑廃水の水量が平時の10 倍程度に増加するという課題がある。パッシブトリートメントを導入するためには,上記融雪期における水量増加の要因を明らかにした上で,融雪期の水量増加を抑制するための対策を図る必要がある。そこで本発表では,鉱山内の表流水や地下水の水質特性評価に加え,主成分解析やクラスター解析により鉱山内における地下水の水質区分や流動特性を明らかにした水質形成メカニズムの解明手法を紹介する。