資源・素材2024(秋田)

講演情報(2024年8月7日付 確定版)

若手・一般ポスター発表(ショート講演)

ポスター発表ショート講演(鉱物処理/リサイクル) [9/11(水) PM 第3会場]

2024年9月11日(水) 13:40 〜 14:56 第3会場 (一般教育2号館 1F 103) (一般教育2号館 1F 103)

司会:高谷 雄太郎(東京大学)

14:40 〜 14:44

[2309-27-16] チオ硫酸ナトリウムを用いた鉛—亜鉛の選択浮遊選別機構の研究

○岸 海斗1[修士課程]、Suyantara Gde Pandhe Wisnu1、三木 一1、高橋 達2、田中 善之2 (1. 九州大学、2. JOGMEC)

司会:高谷 雄太郎(東京大学)

キーワード:浮遊選別、濡れ性、抑制剤、方鉛鉱、閃亜鉛鉱

黒鉱鉱床や海底熱水鉱床などにおいて、鉛亜鉛鉱物は共存することが多く、鉛―亜鉛の効率的な選択浮遊選別を行うことが課題となっている。本研究では、新しい抑制剤の検討のためにチオ硫酸ナトリウム(以下TS)を使用し、鉛・亜鉛の単一浮遊選別および混合浮遊選別試験、鉱物表面分析をおこなった。単体浮遊選別では、方鉛鉱はTSの添加量、pHの値によらず高い回収率を維持した。一方、閃亜鉛鉱の回収率は、TSの添加量及びpHの値が増加するにつれて低下し、特にTS=30kg/t, pH=10において回収率は18%となった。また混合浮遊選別試験の結果、TSの添加量の増加、pHの増加につれて分離効率が上昇した。これらの結果より選択分離は可能であることが考えられる。また、FTIR分析を、ザンセート系の捕収剤Potassium Amyl Xanthate(以下PAX)とTSを添加した時の各鉱物表面に行ったところ、方鉛鉱表面にはPAXが吸着していたが、閃亜鉛鉱にはPAXの吸着は見られなかった。またXPS分析より、閃亜鉛鉱の表面に親水性の水酸化亜鉛の存在を確認できたことから、高pH下において閃亜鉛鉱が抑制されることが示唆された。これらの現象を説明できる反応機構について提案を行っている。