資源・素材2024(秋田)

講演情報(2024年8月7日付 確定版)

一般講演

【一般講演】 開発機械/ 岩盤工学/ 資源開発技術 [9/12(木) PM 第1会場]

2024年9月12日(木) 13:00 〜 15:15 第1会場 (一般教育2号館 1F 101) (一般教育2号館 1F 101)

司会:小林 和弥(京都大学)、玉村 修司(幌延地圏環境研究所)

●開発機械:資源生産や地下空間利用のために用いられる技術について、岩盤掘削・破砕やその制御など、計測や機械工学的側面を中心とした議論を行う。

●岩盤工学:岩盤の力学特性,地山応力など、地下の岩盤の状態の把握に必要な基礎的な試験技術,解析技術、そしてこうした技術を用いたケーススタディについて議論を行う。

●資源開発技術:エネルギーや金属鉱物などの資源の開発に必要な上流から下流までの開発・生産の技術に関する科学的・技術的な現状および課題について議論を行う

<発表時間20分中、講演15分、質疑応答5分/1件>

13:40 〜 14:00

[3108-13-03] CO2ハイドレートの存在形態と弾性波伝播特性の関係

○草野 誉斗1[修士課程]、武川 順一1 (1. 京都大学)

司会:小林 和弥(京都大学)

キーワード:二酸化炭素、ハイドレート、弾性波、CCS

近年、地球温暖化が問題視される中で、二酸化炭素を地下貯留するCCS技術が世界的に注目されている。なかでも、日本のように地殻変動の起こりやすい地域では、安定状態であるハイドレートで海底下に貯留する手法が提案されている。ハイドレートの分布域を精確に推定するためには,弾性波探査によるモニタリングが必要となり,そのためにはハイドレートの存在形態と弾性波伝播特性が明らかとなっていなければならない。しかし,Cementing型、Pore Filling型、Load Bearing型といった様々な存在形態に対する弾性波伝播特性はまだ十分明らかとなっているとはいえない。そこで本研究では,数値実験に基づき様々なハイドレートの存在形態が弾性波伝播特性に及ぼす影響を調べた。その際,孔隙率・ハイドレートの体積分率・存在形態などを変化させ,それらが弾性波伝播特性に及ぼす影響と,弾性波探査によるモニタリングの可能性について議論した。