資源・素材2024(秋田)

講演情報(2024年8月7日付 確定版)

企画講演

【企画講演】ゼロエミッション社会構築にむけたCCS/CCUS技術開発 [9/12(木) PM 第2会場]

2024年9月12日(木) 13:00 〜 16:30 第2会場 (一般教育2号館 1F 102)

司会:大川 浩一(秋田大学)、江崎 丈裕 (九州大学)、任 傑 (秋田大学)

●CCS/CCUS 技術に関わる最新の研究動向の紹介:ゼロエミッション社会構築に不可欠なCO2 回収・貯留(CCS)技術および CO2 回収・有効・貯留(CCUS)技術における最新の技術動向や、それらの基礎となる地化学、岩石力学、ならびに水理学等に関連した研究を紹介する。それらのテーマの議論を通じて、CCS/CCUS 技術の更なる発展に資する知見の提供をめざす。

<発表:20分中、講演15~17分、質疑応答分3~5分/1件>

13:55 〜 14:15

[3209-16-02] エネルギーシステムモデルシミュレーションを用いたCCSの経済合理性評価

○鳥羽瀬 孝臣1、大槻 貴司2 (1. 電源開発株式会社、2. 横浜国立大学)

司会:大川 浩一(秋田大学)

キーワード:CCS、エネルギーシステムモデルシミュレーション、CO2地中貯留、CO2貯留可能量、CO2貯留コスト

2050年カーボンニュートラルの実現とエネルギーの安定供給を両立させるために、日本では、再エネ、原子力、脱炭素型火力(水素・アンモニア・CCUS)を総動員する必要があると考えられている。特に、CCSはネガティブエミッション技術(DACCS、BECCS)においても不可欠な要素であり、重要な脱炭素技術である。
一方、日本におけるCCSの貯留可能量とコストに関しては不確実性がある。そこで、CCSの不確実性の影響を定量化することを目的に、エネルギーシステムモデルシミュレーションを用いて、CCSの貯留可能量とコストに関する感度分析を行った。
その結果、国内CCS(国内でCO2貯留を行う)のコスト競争力が高いことが明らかになった。また、CO2貯留可能量はエネルギーシステム全体に影響を与えることが示され、日本ではCO2貯留適地の拡大を図ることが極めて重要な課題であると考えられる。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

パスワード