資源・素材2024(秋田)

講演情報(2024年8月7日付 確定版)

企画講演

【企画講演】金をめぐる鉱業史 [9/12(木) AM 第7会場]

2024年9月12日(木) 09:00 〜 12:00 第7会場 (秋田大学鉱業博物館)

司会:中西 哲也(九州大学)、久間 英樹(九州大学)

●鉱業および関連技術の歴史に関する研究を対象に、世界と日本の前近代から現代にいたる鉱業を幅広く取り扱う。地質学、鉱山工学、冶金学、歴史学、考古学などの研究が含まれる。今回は、秋田県鉱業系博物館・資料館連絡協議会の総会「秋田県鉱山サミット」における市民講演会との共催となる。

<発表:20分中、講演15分、質疑応答5分/1件>

11:20 〜 11:40

[3701-07-07] 江戸時代初期における砂金採鉱遺構について

○青木 美香1 (1. 京都府立大学)

司会:久間 英樹(九州大学)

キーワード:砂金、山金

日本列島で産金がはじまったのは奈良時代である。産金がはじまった背景には国家仏教として受容した影響が大きく、奈良の大仏に知られるように仏像に金を用いるためであったと考えられる。産金値は陸奥国が日本列島で最も古いとみられ、「みよしぼり」といって平野にある砂礫層から砂金を採集したもので黄金山産金遺跡などでみられる。
 1500年代に入ると鉱脈から金を採取する「山金」の採鉱が行われるようになる。この時期の山金の採鉱は甲斐国で湯之奥金山(中山金山・茅小屋金山・内山金山)、黒川金山の事例が知られる。江戸時代になると山金での採鉱は秋田藩などでも取り入れられるようになる。日本列島での金の生産方法の変換の背景には、金需要の拡大があったことは言うまでもない。また、それを可能にした硬い鉱石を粉砕する技術(金挽臼;回転石臼)の導入がある。
 しかし、江戸時代初期にあっても山金採鉱と並行して砂金の採取が行われていた。近年では北海道今金町で美利河砂金採掘跡などでは広範囲に砂金を採取したとみられる流しの遺構が広範囲で確認されている。
 本発表では江戸時代初期を中心とした砂金採掘遺構を中心に考古学的な検討を加えることとする。

講演PDFファイルダウンロードパスワード認証

講演集に収録された講演PDFファイルのダウンロードにはパスワードが必要です。

現在有効なパスワードは、[資源・素材学会会員専用パスワード]です。
※[資源・素材学会会員専用パスワード]は【会員マイページ】にてご確認ください。(毎年1月に変更いたします。)

[資源・素材学会会員専用パスワード]を入力してください

パスワード