第61回日本神経学会学術大会

講演情報

シンポジウム

[S-11] シンポジウム11
神経変性“因子”のイメージング研究最前線

2020年8月31日(月) 13:30 〜 15:00 第07会場 (岡山コンベンションセンター 2F 展示ホール)

座長:米田 誠(福井県立大学看護福祉学部),井川 正道(福井大学医学部附属病院脳神経内科)

[S-11-4] アストログリオーシスのイメージング

菊池 昭夫 (東北大学大学院医学系研究科 神経内科学分野)

パーキンソン病やアルツハイマー病などの神経変性疾患は、脳内へのαシヌクレインやβアミロイド、タウなどの蛋白の蓄積が原因である。イメージングによって、これらの蛋白を患者生体で評価できる時代が到来し、蓄積の過程が明らかになりつつある。では、蛋白蓄積や神経変性を開始・促進させる要因はいったい何で、どのように関与しているのであろうか? 以前からその“因子”として、ミクログリアによる神経炎症(TSPO)、ミトコンドリア障害、フリーラジカルによる酸化ストレス、アストログリオーシス(MAO-B)、生合成や代謝の変化などが知られているが、実際の患者における挙動の評価は困難であった。最近のイメージング研究の発展によってこれら“因子”の可視化が実現し、患者生体での蛋白蓄積・神経変性に及ぼす影響が解明されつつある。神経変性“因子”イメージング研究の最新の成果をお話いただき、神経変性過程への包括的な理解を深めたい。

photo/S-11-4.jpg
1996年03月 東北大学医学部医学科卒業
1996年05月 東北大学医学部附属病院神経内科医師
1997年04月 山形市立病院済生館神経内科医師
1997年10月 財団法人広南会広南病院神経内科医師
2001年03月 東北大学大学院医学系研究科内科学専攻(神経内科)修了
2001年04月 財団法人広南会広南病院神経内科医師
2002年10月 いわき市立総合磐城共立病院神経内科医長
2003年04月 国立仙台病院神経内科医師
2004年04月 国立病院機構仙台医療センター神経内科医師
2006年04月 国立病院機構宮城病院臨床検査科長
2007年05月 東北大学病院神経内科助教

抄録パスワード認証
パスワードは抄録集に記載してあります。

パスワード