第61回日本神経学会学術大会

講演情報

シンポジウム

[S-24] シンポジウム24
いつまで治療を続けるのか?

2020年9月1日(火) 09:00 〜 10:30 第09会場 (岡山県医師会館 4F 402会議室)

座長:深浦 彦彰(埼玉医科大学 総合医療センター 神経内科),鈴木 千恵子(弘前大学医学部脳神経内科)

[S-24-3] ALSの終末期はどこまで治療するのか

荻野 美恵子 (国際医療福祉大学病院 医学教育統括センター)

神経疾患の患者の治療は、いつまで、そしてどのように継続することが必要なのか? 病態の時間軸における変化に患者の治療選択の意思は反映されているのか。若年発症の免疫性神経疾患(MG, MS, NMOなど)は、免疫抑制薬や疾患修飾薬の早期治療開始が疾患の進行予防や患者QOLを維持するため重要だが、罹病期間が長くなり疾患活動性が低下した時点では治療の変更や中止は病態生理学的にも必要なのか?高齢で発症する神経変性疾患(パーキンソン病など)や認知症は、病状をコントロールする薬剤治療が継続して行なわれるが、病状が進行してベッド上での時間が多くなった段階ではどのような治療戦略が必要なのか? 一方、ALSなど有効な治療方法が未開発の疾患では、がん患者治療に準じた緩和ケアなど終末期医療が必要なのではないのか? 脳血管障害の発症と再発予防では抗凝固薬・抗血小板薬が用いられる。高齢化に伴い腎機能、肝機能が低下した時点では、治療目標や治療戦略の変更は必要なのか?1)基本的治療プラットフォームが異なる4つの疾患の治療戦略を見える化。2)shared decision making など患者の治療選択権尊重への配慮。3)少子高齢化の日本で限られた医療資源の現実的な分配。3点を中心に神経疾患の治療のあり方をアップデートする。

photo/S-24-3.jpg
神経内科専門医&指導医、内科認定医、日本在宅医学会認定専門医、日本プライマリ・ケア学会認定医
昭和60年 北里大学医学部卒業
平成4年~7年 米国コロンビア大学留学
平成6年 北里大学医学部大学院修了(医学博士学位取得)
平成12年 北里大学医学部神経内科学講師
平成17年 東京大学大学院医療倫理人材養成講座(CBEL)修了
平成18年~20年3月 東京医科歯科大学大学院医療政策学修士課程卒業(医療政策学修士取得)
平成20年~神奈川県補助金事業難病治療研究センターセンター長
平成26年12月北里大学医学部附属新世紀医療開発センター横断的医療領域開発部門包括ケア全人医療学講師
平成29年3月同准教授
平成29年4月国際医療福祉大学医学部医学教育統括センター教授
厚労科研「難治性疾患の医療費構造に関する研究」班 主任研究者(平成20年度~平成22年度)

抄録パスワード認証
パスワードは抄録集に記載してあります。

パスワード