第33回大阪府理学療法学術大会

講演情報

Webポスター

[P-3] 脳損傷③(回復期)P-3

2021年7月11日(日) 08:45 〜 15:30 Web Poster:P-3 (webポスター会場)

座長:桑原 裕也(岸和田リハビリテーション病院)

[P-3-05] クリアランスの低下を呈した脳梗塞後症例に対する介入経験~骨盤の垂直性に着目して~

*櫻井 茉莉子1、松田 総一郎1、浅井 朱里1、赤口 諒1、下手 大生1、奥埜 博之1 (1. 医療法人孟仁会摂南総合病院リハビリテーション科)

【症例紹介】症例は脳梗塞を発症した70代の女性.右上下肢の運動麻痺は軽度であり,発症から約3ヶ月で杖歩行自立に至った.しかし,独歩の際には足部のクリアランスが低下しており,転倒リスクがみられた.そこで,骨盤垂直性に着目した介入を実施したことで,即時的な改善を認めたので報告する.【評価とリーズニング】発症後105日の評価では,独歩見守りレベル,Fugl-Meyer Assessment(以下FMA):下肢25,バランス7,10m歩行テスト:19.95秒(36歩), Functional Balance Scale(以下FBS):45/56点 (減点項目:前方リーチ・360°回転・段差踏みかえ・継ぎ足位・片脚立位)であった.独歩では,右Mst-Tstの股関節の伸展角度が減少しており,前方への重心移動を体幹前傾・骨盤右回旋で代償していた.その結果,右Swに必要な膝関節屈曲と足関節背屈の角度は減少し,足部のクリアランスの低下が生じていた.これは,股関節伸展角度が減少したことにより,腸腰筋の遠心的な筋力発揮が不足し,下肢の振り出しが不十分になったことに起因していると考えた.また,本症例は座位・立位においても骨盤後傾・右回旋位の肢位をとりやすく,その姿勢を骨盤垂直位であると誤認していたことから,座位姿勢での骨盤の垂直性の認識に着目した介入を実施した.【介入と結果】介入は60分/日の頻度で2日間実施した.介入内容は,バネ付き多軸不安定板の上で座位を保持し,骨盤前後傾が生じた際,臀部の荷重位置がどのように変化するのかを問う課題を実施した.荷重位置に注意を向け,視覚的フィードバックを与えながら教示した.介入直後は,骨盤の垂直性の認識と右回旋の制御が可能となった.歩行についても,右Mst-Tst時に骨盤右回旋は修正され,不十分ではあるが股関節伸展が生じ,右Swのクリアランスの低下は改善した.介入後は10m歩行:19.56秒(34歩),FBS:51/56点 (減点項目:前方リーチ・360°回転・段差踏みかえ)と即時効果を認めた.【結論】今回,歩行時のクリアランス能力が低下した症例に対し,骨盤の垂直性の問題に着目して介入を実施したところ,即時的な改善が得られた.固有受容感覚を用いた介入は感覚運動機能を改善させるために有用であることが報告されている(Aman JE et al, 2015).今回の即時効果は,骨盤の前後傾と荷重位置を中心とした体性感覚情報を関連づける介入によって,骨盤の垂直性の認識が可能となり,骨盤後傾の減少や股関節伸展運動が増加したことで,腸腰筋の筋力発揮による下肢推進力が向上した可能性が示唆された.しかしながら,Tstの股関節伸展角度の不足は残存し,歩行速度の改善も十分ではなかったことから,立位における骨盤のアライメントと股関節伸展の関わりの教示や,歩行速度の改善を図る介入も行っていく必要があったと考える.また,今後は介入前後の歩行運動の解析において,より客観的な動作解析方法の導入が必要である.【倫理的配慮、説明と同意】本発表に関して,本人に十分な説明を行い,同意を得ている.

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン