第33回大阪府理学療法学術大会

講演情報

オーラルセッション

[WO-4] Covid-19 WO-4

2021年7月11日(日) 11:45 〜 12:25 web会場②(ウェビナー1000名) (web会場②)

座長:大野 直紀(りんくう総合医療センター)

11:55 〜 12:05

[WO-4-02] 重症COVID-19後症例のリハビリ経験 ICUから在宅まで

*佐々木 篤士1、山田 隆志1、山田 賢一1 (1. 社会医療法人 弘道会 守口生野記念病院)

【症例紹介】本症例は,X年Y月Z日にCOVID-19と診断された64歳男性.Z日+4日目に人工呼吸器管理,Z日+15日目にV-V ECMO管理,Z日+32日目にV-V ECMO離脱,Z日+33日目にPCR検査2回陰性後ICU管理,それと共に理学療法開始となる.【評価とリーズニング】初期評価,関節可動域検査では,四肢,体幹に浮腫が著名で,全身の可動域制限が著名であった.レントゲン画像では,両側胸水の貯留,肺うっ血所見を呈し,体液バランスも+バランスで経過,左肺野全域を中心とした無気肺が存在した.P/F比は,241で中等度呼吸不全であった. Z日+38日目に人工呼吸器設定SIMVモードからCPAPモードへ変更,従命動作も可能となったため,ICU- Medical Research Council Score (以下ICU MRC score)を実施し,28点であり,重度の筋力低下を呈していた.【介入と結果】人工呼吸器離脱にむけた呼吸リハビリテーション,四肢筋力低下の改善に向けた離床プログラムを立案,早期にICU退室に向けて理学療法を開始した.しかし,Z日+46日目に胸部レントゲン上での両側性肺陰影の増加,P/F比171と重度呼吸不全を呈しARDSを発症,さらにCOVID-19のPCR検査再陽性となり再度隔離病棟へと転棟となる.理学療法も中止となる.Z日+48に再度ICU転棟され理学療法再開.転棟後は, 長期的な高流量の鎮静剤の離脱症状による熱発,頻脈などにより離床に難渋したものの,看護師共に鎮静減量プランを作成,理学療法もプランに準じて離床を進めることで鎮静離脱症状をコントロールし離床を進めた.結果,ICUにて人工呼吸器離脱,歩行練習まで実施, ICU MRC scoreは47まで改善した.Z日+73に一般病棟,Z日+80日には病棟内ADLは自立,Z日+97日に退院となる.退院時評価は,握力は右13.5kg,左11.0kg,6分間歩行は310m,Short Physical Performance Battery(以下SPPB)7点,肺機能のFEV1%は89.51%,%VCは50%と高度拘束性障害を呈していた.胸部CTでは,すりガラス陰影,気管支拡張などの炎症瘢痕が残存した.退院後は,訪問リハビリテーションを継続.約1か月程度実施し,Z日+131日で理学療法を終了とした.最終評価は, 握力は右21.5kg左18.5.kg,6分間歩行は540m,SPPBは10点であった.肺機能検査は非実施であった.胸部CTにおいては,著名な改善はなく,すりガラス陰影や炎症瘢痕が残存した.【結論】今回重症COVID-19後症例に対してICUから在宅まで一貫して介入した結果,各種機能面の機能低下が残存した.今後,この様な基礎疾患を有した症例の新たな疾患への理学療法機会が増える事が予測され,今回の経験が重要であると感じた.【倫理的拝領,説明と同意】今回の発表に際して,本症例様への説明と共に同意書にサインを頂き了承を得た.

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン