第34回大阪府理学療法学術大会

講演情報

口述 一般演題

事前公開

[O-01] 一般演題(運動器①)

2022年7月3日(日) 12:35 〜 13:20 会場3 (10階 1008会議室)

座長:乾 哲也(千里リハビリテーション病院)

12:35 〜 12:45

[O-01-1] 右脛骨骨幹部骨折・右腓骨遠位端骨折後の右前足部支持性低下に着目した一症例

石川 晃太郎, 篠田 夏穂, 高橋 郁美, 塩見 太一朗, 花崎 太一 (大阪回生病院リハビリテーションセンター)

キーワード:下腿骨折、骨接合術

【症例紹介】
60歳代女性。階段降段中に転落し右脛骨骨幹部骨折・右腓骨遠位端骨折を受傷。他院で創外固定後、受傷9日後に脛骨髄内釘術・腓骨プレート固定術施行。術後28日に当院地域包括ケア病棟に転院。荷重量は術後28日~1/3荷重、術後35日~1/2荷重、術後41日~全荷重で経過。夫と二人暮らしで家事全般を担当。退院後は職場復帰を希望しており、職場まで徒歩10分。家事や通勤に必要な歩行・階段昇降動作の獲得に着目し、各動作で共通する問題点に対し治療を展開した。


【評価とリーズニング】
術後42日を初期評価、術後59日を最終評価とした。カナダ作業遂行測定(以下COPM、遂行度・満足度の順に記載)にて①職場までの歩行(5・4)、②階段をスムーズに降りる(2・2)を聴取。関節可動域測定(以下ROM、右のみ、単位°)は足関節背屈5・外返し15、母趾MTP伸展25。徒手筋力検査(以下MMT、右のみ)は足関節底屈2。筋緊張検査は後脛骨筋・前脛骨筋・長母趾屈筋で過緊張。Foot Posture Index(以下FPI-6)は右-2点。10m歩行は9.81秒21歩、6分間歩行は360mであった。独歩は右MSt~TStで体幹・骨盤前傾、踵離地の遅延、右LR~MStで足部回内不足。階段降段は右前方移動期(以下FCN)で体幹・骨盤の前傾、足関節背屈が不足。右FCNで右足部回内不足、荷重下で右足関節背屈角度増加に伴い内果~足関節前面にNumerical Rating Scale(以下NRS)4の疼痛が出現していた。
骨折・手術に伴う後脛骨筋・前脛骨筋・長母趾屈筋の過緊張により、右足関節背屈・外返しの可動域制限や足部内外反筋の協調性が低下し、前足部荷重が不足。また、足部回内不足の代償として膝関節外反・股関節屈曲位となり、更なる前足部荷重不足を助長していると推察した。


【介入と結果】
治療は、足関節背屈・外返しの可動域改善目的に、前脛骨筋・後脛骨筋・長母趾屈筋・下腿三頭筋に対して温熱療法・筋徒手療法を実施。足関節内外反筋の協調性改善目的に後脛骨筋・腓骨筋群の筋出力向上練習。また、膝関節外反の代償を抑制したステップ練習により、後脛骨筋の遠心性収縮を促し足部回内誘導、前足部荷重へと繋げた。
最終評価ではNRS4→1、ROMは足関節背屈15・外返し20、母趾MTP伸展60。MMTは足関節底屈5。FPI-6は0点。過緊張筋は軽減。両動作における前額面上の右足部回内不足が軽減、矢状面上の前足部荷重が向上し、体幹・骨盤前傾が軽減。前足部荷重が可能になったことで10m歩行は6.4秒14歩、6分間歩行は520mと改善。COPM(遂行度・満足度)において①9・9、②8・8と改善を認めた。


【結論】
患部への介入後、機能面の改善は得られるが動作への汎化に難渋する症例を経験する。
本症例では足部機能障害への介入と並行し、動作時の膝関節・股関節代償動作にも介入し改善を得た。よって、早期から他関節との関係性を考慮し治療介入することが有効であり、動作の改善とQOLの向上に寄与したと考える。