第34回大阪府理学療法学術大会

Presentation information

Olal session

事前公開

[O-16] 一般演題(脳卒中⑤)

Sun. Jul 3, 2022 4:00 PM - 4:45 PM 会場3 (10階 1008会議室)

座長:木下 篤(さくら会病院)

4:10 PM - 4:20 PM

[O-16-2] 体幹低緊張を呈した右脳梗塞の一症例~急性期の離床方法の検討~

中尾 修平, 吉田 圭佑 (JCHO星ヶ丘医療センターリハビリテーション部)

Keywords:急性期、脳卒中

【症例紹介】
本症例は70歳代女性で右前大脳動脈領域の脳梗塞を呈した。元々歩行補助具を使用し歩行可能なレベルであったが、発症後は両側腹部の低緊張が生じ自己体位変換や座位保持が困難な状態であった。二次的合併症を増悪させることなく離床を進めていくために急性期としての離床方法の検討を行った。
【評価とリーズニング】
初期評価(発症6病日)で左Stroke Impairment Assessment Set運動項目(以下、SIAS-m)は肩3、手3、股0、膝0、足0と下肢の重度麻痺を認め、Trunk Control Test(以下、TCT)は12点と体幹機能の低下も認めた。座位姿勢は頸椎・胸椎屈曲、骨盤後傾位となっていた。また、触診では姿勢を問わず両側腹部の低緊張を認めた。頸椎・胸椎屈曲、骨盤後傾位の座位姿勢となっていたが、頭頸部を浮かすことなく背臥位姿勢をとることは可能であったため、脊柱に骨的な制限は生じておらず、両側腹部の低緊張により腹部短縮位のアライメントを助長していると考えた。また、仙骨や尾骨部の骨突出と表皮剥離を認め、同部位の座圧測定では座圧が
高くなっており、褥瘡のリスクに配慮が必要であると考えた。
【介入と結果】
離床時間の確保を行っていく上で、腹部短縮位とならない様な姿勢アライメントとなることを考慮した車椅子やクッションの選定、シーティングを行った。また、仙骨や尾骨部の骨突出と表皮剥離を考慮したシーティングを実施し表皮剥離部の除圧を行った。さらに、ベッド上でのポジショニングについて方法や注意点を記載した書面を作成し病棟スタッフと共有した。抗重力方向への体幹活動を向上させるためにも食事時やリハビリテーション以外の時間での離床を促した。治療内容としては腹部の活動性向上を目的とした脊柱-骨盤の関節モビライゼーションや長下肢装具を用いた立位練習を行った。座位姿勢と比較し立位姿勢では体幹部の抗重力方向への活動がみられた。表皮剥離部の悪化やその他の二次的合併症を認めず、離床が滞ることなく経過した。SIAS-m の著変は見られなかったが、TCTは36点と向上し触診においても寝返り時の腹部の活動性向上を認めた。端座位姿勢では頸部・胸部屈曲、骨盤後傾位の軽減がみられ抗重力方向への活動を認め、短時間の端座位保持が可能となった。第20病日に回復期病棟へ転棟となった。
【結論】
脳梗塞発症後早期より急性期での離床方法の検討を行った。本症例は、ギャッジアップ時や車椅子乗車時にずれが生じ骨突出部である仙骨・尾骨部に剪断力が加わったことで表皮剥離が生じたと考えられる。褥瘡が生じた場合には治療介入を妨げる可能性が考えられ、表皮剥離の悪化を防ぐ必要があると考えた。そこで、理学療法時以外での離床方法やポジショニングについても検討し病棟スタッフと連携することで離床時間を確保できたことが、機能改善を目的としたリハビリテーションを滞らせることなく回復期病棟へと引き継ぐことができた要因と考える。