第16回日本薬局学会学術総会

Presentation information

一般演題(ポスター)

一般演題(ポスター)Bグループ

Sun. Nov 6, 2022 2:10 PM - 3:00 PM ポスター会場1~3 (4階 405+406/409+410/413+414)

[P-125-B] 認知機能低下を疑う患者に早期介入し、処方変更提案および不安感軽減のための服薬管理を行った事例

伊藤 明日香, 高橋 希 (クラフト(株) さくら薬局藤が丘店)

【患者情報】70歳代、女性。夫との2人暮らし。高血圧症、バセドウ病、脂質異常症、便秘症、不眠症、骨粗鬆症、腰痛の既往あり。
【目的】認知症は早期発見が重要であり、薬剤師にもその役割が期待されている。また、改正薬機法では、薬局は多職種と連携し地域住民の健康をサポートする拠点として、地域医療の一旦を担うよう示された。かかりつけとして対応してきた患者の言動から認知症を疑い、薬剤師の介入により介護負担軽減となった症例を報告する。
【介入および結果】来局時の言動より認知症を疑ったため、かかりつけ医、地域包括支援センターに情報提供し、アルツハイマー型認知症と診断を受けた。一包化を開始したが、アドヒアランス不良であったため、毎食後と眠前の1日4回の服用であったが、1日2回に用法変更を提案した。過量服用の疑いもあった一包化不可のスボレキサント錠は、一包化可能であるレンボレキサント錠への切り替えを提案し、変更となった。ミノドロン酸水和物錠の残薬が発見されたため、注射薬への切り替えを提案した。ドネペジル塩酸塩錠の服用を開始した時は悪心の発現に伴い、夫の判断で服用中断したが、専門医より再度ドネペジル塩酸塩錠が処方された。家族にも副作用の説明を行い、テレフォントレース、在宅訪問によりフォローをすることで継続服用に繋げた。
【考察】かかりつけ薬剤師として認知症発症の2年前から患者の状態を継続的に把握していたことで、認知症診断および早期治療に繋げることができた。また、医師への用法変更の提案、薬の管理方法の見直しを行うことでアドヒアランスが改善、不安感も軽減された。ドネペジル塩酸塩錠もフォローにて服用継続可能となった。患者にはデイサービスの利用など他の介護サービスの利用も促し、認知症の治療支援を継続する。