第16回日本薬局学会学術総会

講演情報

シンポジウム

シンポジウム8
「リフィル処方の現状と展望」

2022年11月6日(日) 14:50 〜 16:20 第2会場 (5階 国際会議室501)

座長:上妻 弘明 ((株)タカラ薬局 店舗統括本部 薬事部長)

[SY8-2] 福岡大学病院におけるリフィル処方箋の現状と課題

兼重 晋 (福岡大学病院 副薬剤部長)

photo
 令和4年度診療報酬改定において、リフィル処方箋の仕組みが整備され、処方箋様式の見直しが行われた。また、「経済財政運営と改革の基本方針2022(骨太の方針)」において、リフィル処方箋の普及・定着に向けた取り組みが明記された。リフィル処方箋は、症状が安定している患者を対象に、医師及び薬剤師の適切な連携の下、一定期間内に処方箋を反復利用できる仕組みである。
 福岡大学病院(以下、当院)では、リフィル処方箋の発行を開始するにあたり、リフィル処方可能な医薬品の選定と電子カルテ上の最大投与日数を設定した。また、運用開始時は、患者や医療従事者の混乱を避けるために、薬剤師が一部の診療科を支援しながら徐々に対象を拡大していった。
 リフィル処方箋は、医師が対象となる患者に概要を説明しながら発行したが、患者自身がリフィル処方箋の発行を希望する場合も見受けられた。一方、リフィル処方箋の仕組みについて、患者ならびに医療従事者の認知度はまだまだ低く、今後、リフィル処方箋の普及・定着に向けて、国民および医療従事者への更なる啓発が必要と考える。また、外来受診回数の減少と医師の外来診療に要する勤務時間の短縮は、病院経営の収益と働き方改革の実現に向けて、大きな影響を及ぼす。さらに処方日数が増加することで、服薬継続率の維持・向上と受診勧奨の見極めが、薬局薬剤師に求められる。
 本シンポジウムでは、当院におけるリフィル処方箋の現状と課題を紹介し、今後の展望について医師、病院薬剤師、薬局薬剤師それぞれの立場で意見を交わしたい。