第17回日本薬局学会学術総会

Presentation information

一般演題(ポスター)

一般演題(ポスター)Cグループ

Mon. Oct 9, 2023 2:50 PM - 3:30 PM ポスター会場 (2号館3階 会議室231/会議室232+233/会議室234)

[P-153-C] 薬剤師の在宅介入による重複薬剤の解消

大須賀 規晃 ((株)アイセイ薬局 アイセイ薬局稲熊店)

【目的】
ガイドラインに沿った慢性疾患治療で複数診療科から薬を処方され、ポリファーマシーに至っている事例は少なくない。今回、在宅治療患者に薬剤師の提案による処方見直しを行った結果、介護認定度にも影響があった症例について報告する。
【症例】
70歳代、男性。要介護1。 患者は浮腫やふらつきが増悪し歩行困難、数ヶ月後に透析導入とA病院医師から説明があった。ケアマネージャーから相談をうけた当社薬剤師が患者宅に訪問、全て他薬局から交付された3科の薬を確認した。患者はA病院(腎臓内科)、Bクリニック(内分泌内科)、Cクリニック(整形外科)の通院を続けていたが、お薬手帳を利用しておらず、各医師は他科処方薬を把握していなかったことが判明した。処方薬を確認し、以下各医療機関に減薬提案を実施した。 その結果、3科から処方されていたピタバスタチンCa錠2mgをBクリニックに集約。A病院のカルベジロール錠10mgを削除、Bクリニックのビソプロロールフマル酸塩錠5mgのみ継続。A病院のウリアデック錠40mg継続、Cクリニックのトピロリック錠20mg削除。A病院のニフェジピンCR錠20mg削除、Bクリニックのアムロジピン錠5mgのみ継続となった。 減薬前は浮腫やふらつきで立ち上がることも困難だった患者は、減薬1ヶ月後に壁を伝って室内を歩行できるようになった。また、薬局介入半年後、HbA1c6.8から5.7まで下がり、使用していたノボラピッド注フレックスペンは処方削除となった。なお現在の要介護度は要支援2である。
【考察】
本事例は、ケアマネージャーからの相談で薬剤師が介入した事例であるが、もともと薬の一元管理ができていなかったことにより、患者が同一効果の薬を複数服用していたことが本事例の要因であると考える。薬剤師がより早い段階で介入することで、重複薬の発見、解消でき、治療効果を上げることができると考えられるため、今後も積極的に取り組んでいきたい。