第18回日本薬局学会学術総会

Presentation information

教育アップデートセミナー

教育アップデートセミナー1
「高齢者におけるポリファーマシーの現状と薬局薬剤師の医薬品適正使用に向けた実践」

Sun. Nov 3, 2024 10:40 AM - 11:30 AM 第3会場 (3階 315)

座長:串田 一樹(昭和薬科大学)

[EUS1-3] 電子薬剤服用歴データベースを活用した高齢者のポリファーマシーに対する薬局薬剤師の活動実態調査

沖崎 歩1, 工藤 知也1, 遠藤 瑠里1, 田口 真穂2, 串田 一樹3, Timothy Chen4, Sarah Hilmer4, 佐藤 周子2, 4, 藤田 健二2, 4 (1.株式会社カケハシ リサーチャー, 2.横浜薬科大学, 3.昭和薬科大学, 4.シドニー大学)

photo
 高齢者の薬物治療において、有害事象が増加する原因の一つであるポリファーマシーの解消に向け、薬局薬剤師の積極的な関与が期待されている。平成30年の調剤報酬改定にて服用薬剤支援料加算、続いて令和2年の改定では服用薬剤調整支援料1・2(以下、支援料1・2)が新設され、高齢者に対する薬局薬剤師のポリファーマシー解消へ向けた取組が評価されるようになった。しかしながら、薬局薬剤師の取組に関する全国的な実態は明らかになっていない。
 本シンポジウムでは、高齢者に対する薬局薬剤師のポリファーマシーへの取組について明らかにするとともに、大規模な電子薬剤服用歴(以下、電子薬歴)データの後方視的解析の有用性を報告する。
 本研究では、令和2年4月から令和5年9月に株式会社カケハシが提供するクラウド型の電子薬歴システムを利用した2069薬局、当該薬局を継続的に利用した65歳以上の1458323人を対象に、年齢層ごとの服用薬剤数の内訳、支援料1・2の算定有無に影響を与える要因を探索した。加えて、支援料1を算定した患者の処方履歴を振り返ることで減薬された薬剤を特定し、薬効分類別に集計した。
 対象患者の年齢中央値は75歳(四分位範囲70-81歳)、女性の割合は56.1%(818648人)であり、19.6%(285214人)が6剤以上の薬剤を服用していた。服用薬剤数は、年齢が上がるにつれて増加し、6剤以上の薬剤を服用している割合は65-69歳では13%なのに対し、85-89歳では29.8%と2倍以上となっていた。さらに、10剤以上の割合は65-69歳では1.9%なのに対し、85-89歳では6.4%、90歳以上では7.3%だった。支援料1・2の評価対象となる患者のうち実際に算定された割合は、それぞれ0.081%(437/537884人)、0.13%(651/483979人)だった。また、支援料1・2の算定に影響する因子を探索するためにマルチレベルロジスティック回帰分析を実施した結果、年齢、薬剤数、かかりつけ薬剤師指導料算定有無はいずれも正の相関があることを明らかにした(いずれも p<0.01)、その他の詳細はシンポジウム当日に報告する。
 電子薬歴を基盤とするリアルワールドデータを活用することで全国規模のポリファーマシーおよび薬局薬剤師の取組の実態について示すことができた。支援料1・2の算定は限定的であり、特定された関連因子から、かかりつけ薬剤師の拡充によりさらにポリファーマシーに対する薬局薬剤師の取組が促進されることが示唆された。