The 2022 SSJ Fall Meeting

Presentation information

Room B

Regular session » S15. Strong ground motion and earthquake disaster

[S15] AM-2

Wed. Oct 26, 2022 11:15 AM - 12:30 PM ROOM B (4th floor (Large Conference Room))

chairperson:Asako Iwaki(National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience), Yusuke Tomozawa(Kajima Technical Research Institute, Kajima Corporation)

12:00 PM - 12:15 PM

[S15-15] Correlation between strong motion intensities based on the unified strong motion database by NIED

*Hongjun SI1,2, Asako Iwaki3, Nobuyuki Morikawa3, Hiroyuki Fujiwara3 (1. Earthquake Research Institute, The university of Tokyo, 2. Seismological Research Institute Inc., 3. National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience)

簡易的な地震動予測方法として地震動モデル(Ground Motion Model; GMM)は広く用いられているが、GMMは過去に発生した地震による観測記録を用いて回帰分析等を行い、経験的に構築されるものである。通常、GMMは目的変数である地震動強さのパラメータ(最大加速度、最大速度、応答スペクトルなど)をマグニチュード、震源距離などの説明変数の関数として構築されている。これまでに世界中に多くのGMMが提案されているが、これらのGMMでは、目的変数となるの地震動強さのパラメータの定義はさまざまであり、例えば同じ水平地震動の最大値でも水平2成分の最大値のうち、大きいほうの値なのか、その平均値なのかで異なる。そのため、GMMを用いた地震動評価を行う際に、地震動強さパラメータの補正が必要になる。これまでの研究では、福島(1993)によるレビュー論文では、Campbell (1985)を引用した形で地震動強さパラメータ間の関係を議論されているが、検討の詳細は明らかにされていないようである。そこで、本研究では、森川・他(2022)による強震動データベースに収録されている豊富な観測記録を利用して、地震動強さパラメータ間の関係を調べたので、その結果を報告することとした。 検討対象になるのは、下記のものとする。 (1)地震動最大値のうち、水平2成分のうち大きいほうの値とその平均値の違い (2)地震動最大値(PGA、PGV)と応答スペクトルとの関係 (3)計測震度とその他の地震動パラメータ(PGA、PGV、SI値等)の関係 本研究により、暫定的な検討結果として、以下のことが分かった。 (1)地震動最大値のうち、水平2成分のうち大きいほうの値PGAmとその平均値PGAvの関係は、lnPGAv=0.995*lnPGAm-0.156で表すことができる。 (2)PGAは5%減衰0.02秒加速度応答スペクトルのRotD50にほぼ等しいことが分かり、PGVは5%減衰0.5秒~1秒加速度応答スペクトルののRotD50のうち、5%減衰0.6秒のRotD50との相関関係(Pearson相関係数)が最も強いことは分かった。 (3)計測震度とPGA、PGV、SI値の関係のうち、PGA、SI値との相関が高く、Pearson相関係数では、それぞれ0.60と0.54の値となった。 今後、強震動データベースの詳細をさらに調べを行い、より詳細な解析を実施したいと考えている。