日本地震学会2023年度秋季大会

講演情報

A会場

一般セッション » S09. 地震活動とその物理

[S09] PM-2

2023年11月1日(水) 15:15 〜 16:45 A会場 (F205+206)

座長:汐見 勝彦(防災科学技術研究所)、馬場 慧(海洋研究開発機構)

16:00 〜 16:15

[S09-06] MeSO-netに基づく東北地方太平洋沖地震発生直後の余震活動の検出

*今寺 琢朗1、加藤 愛太郎1、酒井 慎一2 (1. 東京大学地震研究所、2. 東京大学大学院情報学環・学際情報学府)

2011年東北地方太平洋沖地震では非常に活発な余震活動が観測された。その余震活動では大規模な地震も数多く発生し、それらによって生じた波動場によって中小規模の地震の検出が阻害され、既存の地震カタログから数多く漏れている可能性があると考えられている。実際に、気象庁の地震カタログに記録されている中小規模の地震はグーテンベルグ・リヒター則から推定される数よりも少なくなっている。こうした検出から漏れた地震を改めて検出しようという試みも行われており、Lengliné et al. (2012)は東北地方と関東地方のHi-net観測点の波形記録を用いたMatched-Filter Methodを実行し、本震発生後12時間について解析を行なっている。

本研究では、関東地方に設置されている地震観測網であるMeSO-netの観測点のうち茨城県、埼玉県、千葉県の3県にある85観測点で得られた波形記録を用いてMatched-Filter Methodを実行し、余震の検出を試みる。Hi-net等の観測網では津波による被害や停電などにより観測を停止する観測点があった一方、MeSO-netではそうした観測点が少なかったことから時間的に安定した地震検出能力が期待される。テンプレートには気象庁カタログに記録されている本震発生後から2012年3月までの地震の波形記録を使用した。研究対象期間の連続波形記録とテンプレートに1-8Hzのバンドパスフィルタを適用し、計算の高速化のために200Hzから25Hzにデサンプリングして相関の計算を行った。そして得られた相関の各日1日分の時系列データの中央絶対偏差を計算し、その10倍の値を検出閾値として地震イベントの検出を行った。

こうした解析の結果、本震から100時間以内、M4.5以上において気象庁カタログの約3倍の地震イベントを検出した。また、検出イベントカタログで見られた余震活動の時空間発展では、活動域の南端のマイグ
レーションが既往研究(Lengliné et al., 2012)や気象庁カタログに比べてよりスムーズであった。観察された活動域の南端の移動速度は約5km/hであり、太平洋プレートとフィリピン海プレートの接触域付近で停止している。この活動域の南端のマイグレーションは本震および同日15時15分頃の茨城県沖の地震(Mj7.6)のアフタースリップによって駆動されたと考えられる(Lengliné et al., 2012)。