日本地震学会2023年度秋季大会

講演情報

D会場

一般セッション » S15. 強震動・地震災害

[S15] PM-2

2023年11月1日(水) 15:15 〜 16:00 D会場 (F204)

座長:平井 敬(兵庫県立大学)

15:30 〜 15:45

[S15-18] 地域性を考慮した非エルゴード的アプローチによる地震動予測式の改良

*森川 信之1、藤原 広行1 (1. 防災科学技術研究所)

日本列島及びその周辺における3次元的な地震波減衰(Q値)構造が複雑であることが明らかとなりつつある。地震動予測においてこのような複雑な伝播経路特性が適切に考慮されることは、ばらつきや不確実さの低減に必要不可欠である。具体的な例として、北海道のえりも岬周辺では短周期(高周波数)地震動の減衰に関してLow-Q構造が比較的狭い範囲で推定されており、森川ほか(2004;防災科研研究資料)でもえりも岬付近の3地点のみ観測された地震動の短周期成分を説明するためには、局所的なLow-Q領域の設定が必要とされている。 近年における膨大な数の地震動記録の蓄積により、3次元的なQ値構造の推定における解像度の向上や、非エルゴード的な地震動予測モデル構築の検討などが進められつつあるが、伝播経路特性が十分に分離(抽出)されているとは現状では言い難い。一方で我々は、地震動予測式による予測値と観測値との残差を地震ごとのばらつきと観測点ごとのばらつきに分離し、それらをそれぞれ「補正項」とすることで地震動予測のばらつきを低減できることを示している(Morikawa et al., 2008; Journal of Seismology)。 本検討では、特定の震源域で発生した地震による観測値と地震動予測式(Morikawa and Fujiwar,2013; Journal of Disaster Research)による予測値との残差のばらつきの分離を行い、その結果に基づいて地域性地震動予測モデルに拡張することを試みる。Morikawa et al. (2008)では6つの震源域にのみ適用したが、その後の蓄積されたデータと規模の小さな地震の記録も用いることで、より多くかつ狭い震源域を対象とできることが期待できる。本検討によって地域的な地震動予測式の構築が可能となれば、既存の他の地震動予測式にも適用できる。