[S16P-04] 微動観測に基づく地すべり地域-島根県多伎町-の地盤震動特性と地盤構造
1.はじめに
地震による大規模な地すべり被害を事前予測するためには,地すべり地域の地盤構造を調査することは重要である.本研究では,島根県多伎町の地すべり地域で微動観測を実施し,地盤震動特性の把握及び地盤構造の推定を行った.
2.観測方法
防災科学技術研究所(2006)による地すべり地形区分に判別された地域において,小田地区29点及び田儀地区11点,計40点で単点3成分観測を実施した.道路沿いに100~200m間隔で観測点を設けた.一部の観測点では,2~4台の地震計を用いて,直線上に2~8mの間隔で設置して観測した(直線アレイ観測).また,小田地区2点,田儀地区2点の計4点で2~26mの間隔で直線アレイをL字上に組み合わせた観測も実施した(L字アレイ観測).地震計はJU410(白山工業)を用い,サンプリング周波数は200Hzとし,観測時間は各地点で10~15分間としている.
3.解析方法
単点3成分記録について,20.48秒間の区間を5区間以上選定し,各成分のフーリエスペクトルを求め,平均スペクトルとし,水平動2成分に対する上下動のスペクトル比(H/V)を求めた.H/Vの卓越周期,ピーク値,形状などの特徴を詳細に調べた.また,直線及びL字アレイ観測では,SPAC法(Aki,1957)もしくはCCA法(Cho et al.,2006)を用いて位相速度分散曲線を求めた.L字アレイ地点においては,得られた位相速度分散曲線とアレイ中心のH/Vを用いて,フォワードモデリングにより地盤構造を推定した.
4.微動特性と地盤構造
H/Vの特徴としては,0.1s付近,0.2~0.5s付近,2s付近の3箇所にピーク大小が確認でき,そのうち0.2~0.5s付近のピークが最も大きくなる傾向がみられた.0.2~0.5s付近の卓越周期やピーク大きさをみると,地すべりの移動体の中央付近,断崖壁部分でピークが大きくなる.推定された地盤構造モデルより,崖錐堆積物の層に相当するS波速度は,第1~3層が200~500m/s程度であり,その層厚は10~60mであった.
5.まとめ
島根県多伎町の地すべり地域において,微動観測により地盤震動特性の把握及び地盤構造の推定を行った.その結果,H/Vや地盤構造モデルが得られ,地すべり地域の地盤構造の変化が捉えられていることがわかった.
今後は観測の追加や面的な卓越周期や表層厚の変化を調べるなどより詳細な解析を行い,この地域の地盤震動特性や地盤構造を把握していく.また,S波速度構造と地質物性データとの対応や地すべり危険度評価への利用などについても検討していく予定である.
参考文献
防災科学技術研究所,5万分の1地すべり地形分布図 第26集 「浜田・大社」図集,2006.
Aki, K.: Bull. Earthq. Res. Inst., 1957.
Cho I., Tada T., Shinozaki Y.: Journal of Geophysical Research, 2006.
地震による大規模な地すべり被害を事前予測するためには,地すべり地域の地盤構造を調査することは重要である.本研究では,島根県多伎町の地すべり地域で微動観測を実施し,地盤震動特性の把握及び地盤構造の推定を行った.
2.観測方法
防災科学技術研究所(2006)による地すべり地形区分に判別された地域において,小田地区29点及び田儀地区11点,計40点で単点3成分観測を実施した.道路沿いに100~200m間隔で観測点を設けた.一部の観測点では,2~4台の地震計を用いて,直線上に2~8mの間隔で設置して観測した(直線アレイ観測).また,小田地区2点,田儀地区2点の計4点で2~26mの間隔で直線アレイをL字上に組み合わせた観測も実施した(L字アレイ観測).地震計はJU410(白山工業)を用い,サンプリング周波数は200Hzとし,観測時間は各地点で10~15分間としている.
3.解析方法
単点3成分記録について,20.48秒間の区間を5区間以上選定し,各成分のフーリエスペクトルを求め,平均スペクトルとし,水平動2成分に対する上下動のスペクトル比(H/V)を求めた.H/Vの卓越周期,ピーク値,形状などの特徴を詳細に調べた.また,直線及びL字アレイ観測では,SPAC法(Aki,1957)もしくはCCA法(Cho et al.,2006)を用いて位相速度分散曲線を求めた.L字アレイ地点においては,得られた位相速度分散曲線とアレイ中心のH/Vを用いて,フォワードモデリングにより地盤構造を推定した.
4.微動特性と地盤構造
H/Vの特徴としては,0.1s付近,0.2~0.5s付近,2s付近の3箇所にピーク大小が確認でき,そのうち0.2~0.5s付近のピークが最も大きくなる傾向がみられた.0.2~0.5s付近の卓越周期やピーク大きさをみると,地すべりの移動体の中央付近,断崖壁部分でピークが大きくなる.推定された地盤構造モデルより,崖錐堆積物の層に相当するS波速度は,第1~3層が200~500m/s程度であり,その層厚は10~60mであった.
5.まとめ
島根県多伎町の地すべり地域において,微動観測により地盤震動特性の把握及び地盤構造の推定を行った.その結果,H/Vや地盤構造モデルが得られ,地すべり地域の地盤構造の変化が捉えられていることがわかった.
今後は観測の追加や面的な卓越周期や表層厚の変化を調べるなどより詳細な解析を行い,この地域の地盤震動特性や地盤構造を把握していく.また,S波速度構造と地質物性データとの対応や地すべり危険度評価への利用などについても検討していく予定である.
参考文献
防災科学技術研究所,5万分の1地すべり地形分布図 第26集 「浜田・大社」図集,2006.
Aki, K.: Bull. Earthq. Res. Inst., 1957.
Cho I., Tada T., Shinozaki Y.: Journal of Geophysical Research, 2006.