14:15 〜 14:30
[S22-13] 2023年能登地方を震源とする地震による木造建築の地震被害調査 その1 珠洲市における木造住宅の地震被害調査
令和5年5月5月に能登半島沖を震源とする地震(Mjma=6.5)が発生した。この地震により石川県珠洲市で最大震度6強を観測し,建物被害が発生した。特に建物被害の大きかった珠洲市正院地区において,建物被害の全体的傾向や地区内での被害分布を把握するため,発災直後の5月15日から18日にわたって建物被害の外観悉皆調査を行った。
調査対象地区は,特に建物被害の大きかった珠洲市正院町正院,珠洲市正院町川尻,珠洲市正院町小路を選定する。調査は2~3名を1チームとして,建物概況(構造形式・用途・築年数・階数等),被害程度について調査する。築年数については,築年数20年以内の建物を「新しい」、築年数20年から40年以内の建物を「古い」、築年数40年以上の建物を「非常に古い」の3つに分類し、被害程度については,6段階のダメージグレード(D0~D6) 1)で評価する。ダメージグレードについては,D0「無被害」,D1「軽微」,D2「小破」,D3「中破」,D4「大破」,D5・D6「倒壊」と分類する。
ダメージグレードの割合を図2に示す。なお,平屋建てにはダメージグレードD6が存在しないため,D5とD6をまとめて整理している。調査の結果,D5・D6が0%,D4以上が4%,D3以上が14%,D2以上が29%,D1以上が74%であり,7割を超える建物に被害が生じていることが明らかとなった。また,伝統木造と在来木造を比較すると,D1以上である被害発生の割合にはほとんど差がみられないのに対して,伝統木造が在来木造に比べてD2以上の割合が大きいことが分かった。建物の用途の比較では,調査結果に大きな差は見られなかった。築年数の比較では,建築年代が新しいほど,D1以上の割合が小さく,D2・D3の割合も小さいことが分かった。
謝辞
本調査にあたり,珠洲市の住民の方々には被災直後にもかかわらずご協力をいただきました。富山大学大氏正嗣先生,金沢工業大学永野紳一郎先生,石川工業高等専門学校小川福嗣先生,富山大学白河勇人氏,金沢大学地震工学研究室学生諸氏には現地にて調査にご協力いただきました。記して感謝致します。
参考文献 1) 岡田成幸,高井伸雄:地震被害調査のための建物分類と破壊パターン,日本建築学会構造系論文集,No.524,pp.65-72,1999.
調査対象地区は,特に建物被害の大きかった珠洲市正院町正院,珠洲市正院町川尻,珠洲市正院町小路を選定する。調査は2~3名を1チームとして,建物概況(構造形式・用途・築年数・階数等),被害程度について調査する。築年数については,築年数20年以内の建物を「新しい」、築年数20年から40年以内の建物を「古い」、築年数40年以上の建物を「非常に古い」の3つに分類し、被害程度については,6段階のダメージグレード(D0~D6) 1)で評価する。ダメージグレードについては,D0「無被害」,D1「軽微」,D2「小破」,D3「中破」,D4「大破」,D5・D6「倒壊」と分類する。
ダメージグレードの割合を図2に示す。なお,平屋建てにはダメージグレードD6が存在しないため,D5とD6をまとめて整理している。調査の結果,D5・D6が0%,D4以上が4%,D3以上が14%,D2以上が29%,D1以上が74%であり,7割を超える建物に被害が生じていることが明らかとなった。また,伝統木造と在来木造を比較すると,D1以上である被害発生の割合にはほとんど差がみられないのに対して,伝統木造が在来木造に比べてD2以上の割合が大きいことが分かった。建物の用途の比較では,調査結果に大きな差は見られなかった。築年数の比較では,建築年代が新しいほど,D1以上の割合が小さく,D2・D3の割合も小さいことが分かった。
謝辞
本調査にあたり,珠洲市の住民の方々には被災直後にもかかわらずご協力をいただきました。富山大学大氏正嗣先生,金沢工業大学永野紳一郎先生,石川工業高等専門学校小川福嗣先生,富山大学白河勇人氏,金沢大学地震工学研究室学生諸氏には現地にて調査にご協力いただきました。記して感謝致します。
参考文献 1) 岡田成幸,高井伸雄:地震被害調査のための建物分類と破壊パターン,日本建築学会構造系論文集,No.524,pp.65-72,1999.