Japan Association for Medical Informatics

[2-A-1-2] 多施設からの臨床検査値・処方データの電子症例報告書への取り込み

松村 泰志 (大阪大学大学院医学系研究科 医療情報学)

 臨床研究では臨床検査値や処方データが収集されるが、EDCを利用する場合、データの転記が必要であり、その省力化をしたいとするニーズがある。我々は、電子カルテのテンプレートを応用して、診療録を作成すると同時に電子症例報告書(eCRF)を作成する仕組みについて報告してきた。今回は、eCRFに電子カルテ内の臨床検査値や処方データを取り込む仕組みについて報告する。
 eCRFは全施設で共通であるが、各施設では、臨床検査値はローカルコードで管理され、単位も統一されていない。そこで、施設毎に対応テーブルを用意し、eCRFに標準的なコードを登録し、対応テーブルを介してローカルコードを取得し、電子カルテデータベースからデータを検索し、標準単位に値を変換してeCRFに転記する仕組みを開発した。指定したパラメータで臨床検査値を検索し値を戻すインターフェイスモジュールを各電子カルテベンダーに開発を依頼した。eCRF上の臨床検査項目における標準的なコードは CDISCのSDTM Terminologyに基づいて作成した。標準単位は、JLAC10の運用事例表を参考に設定した。手術前などのイベントに対応する臨床検査値の収集が求められ、その選択に主治医の判断が必要となる場合がある。そこで、候補となる臨床検査値を提示し、医師がデータを選択するモジュールを開発した。
 処方データについては、研究期間中に投与された全薬情報を収集するフォーム、薬剤グループ毎の投与の有無をチェックさせ、該当薬剤を登録するフォームが多い。そこで、処方データを取得し、連続するオーダを連結させて各薬剤の投与開始日、終了日を割り出すモジュールを開発した。JMDC医薬品マスタにローカルコードを対応させ、各薬剤の成分名、成分量、ATCコードを取得し、成分量として1日量の算出を可能とした。また、ATCコードによる薬剤グループで、投与の有無を判定する処理を開発している。これらの機能を統合し、処方データをeCRFに記録するシステムを開発している。