Japan Association for Medical Informatics

[2-H-1-02] 持続的な情報共有を目指した診療情報提供書の構造化によるシステム構築の検討

*Jun Ishizaki1, Masaaki Yoshioka2, Haruhiko Nishimura1 (1. 兵庫県立大学大学院, 2. 大阪府済生会吹田病院)

Regional medical care, Patient referral document, Information sharing


【目的】高齢者増加の現状に対応するため,厚生労働省は地域包括ケアシステムの構築を推進している。これらの充実には,地域の施設間での情報共有が重要となり,その共有対象の1つが診療情報提供書(様式11)である。本研究では,地域連携における持続的な情報共有を目指し,診療情報提供書の記載内容を分析し構造化を図り,診療情報提供システムの構築を試みた。
【方法】地域医療支援病院のS病院(31診療科)が2014年4月に近隣医療機関より受けた診療情報提供書の内,無作為抽出した1000件を対象に,紹介目的と診療経過内容についてカテゴリ化を行った。そして,これらを様式11の項目に対応付けて構造化を図った。さらに,専用のシステム環境を必要としないVisual Basic for Applicationsを用いて,診療情報提供システムを試作した。
【結果】カテゴリ化によって,紹介目的は4階層に構造化され18項目が抽出された。診療経過内容は小項目として33項目,大項目として8項目が抽出された。これらを様式11の項目に対応付けし,全体を構造化できた。この構造に基づいてラベル付けされた入力フォーマットによる,質問形式でのデータ入力機能を有した診療情報提供システムのオフラインでの試作を行った。これにより,入力内容の分類を自動で行うことができ,患者紹介時以降の情報共有や二次利用のための集約的な情報蓄積が可能となった。
【考察】本研究により,これまでの非定型な診療情報提供書の内容構成を情報スキームとして構造化し,それにより記載内容を自動的に分類できるシステムを試作することで,今後の情報共有のための基盤が提案できた。今回はオフラインでの構築であったため、オンラインでの利活用について検討を進める必要がある。また、カテゴリ化で得られた項目に対して更にデータ分析を行い,その結果をもとにシステムの機能性向上を図っていきたい。