2018年春の年会

講演情報

一般セッション

II. 放射線工学と加速器・ビーム科学 » 202-2 放射線物理,放射線計測

[2H01-04] 放射線物理

2018年3月27日(火) 09:30 〜 10:35 H会場 (U2棟 U2-213)

座長:神野 郁夫 (京大)

10:00 〜 10:15

[2H03] クルックス管からの低エネルギーX線の測定、評価手法の開発

*秋吉 優史1、掛布 智久2、谷口 和史3 (1. 阪府大 放射線研究センター、2. 日本科学技術振興財団、3. 千代田テクノル)

キーワード:クルックス管、低エネルギーX線評価、霧箱、放射線教育

クルックス管から漏洩するX線についてはこれまでに複数の研究者が報告を行っているが、低エネルギーX線の評価が不完全である。20keV以下の低エネルギーのX線は一般的なサーベイメーターでは実効線量を評価する事が不可能であるが、強度は非常に強く、ガラスバッジでの測定では印加電圧20kV程度でも15cmの距離で7mSv/hを超えていた。さらに、わずかな印加電圧の差が大きな透過率の変化に繋がるため、使用する都度安全確認が必要である。学校教育現場での線量評価を可能とするため、GMサーベイメーター、霧箱を用いた簡易な低エネルギーX線評価手法を開発した。