日本教育心理学会第60回総会

講演情報

自主企画シンポジウム

[JE06] 自主企画シンポジウム 6
自己調整学習者を育てる実践と研究の往還への挑戦

教科横断的なコンピテンシーの育成と活用

2018年9月16日(日) 13:30 〜 15:30 D311 (独立館 3階)

企画・司会・話題提供:涌井恵(国立特別支援教育総合研究所)
話題提供:田中博司#(東京都公立小学校)
話題提供:畑中由美子#(神奈川県公立小学校)
指定討論:奈須正裕(上智大学)
指定討論:中谷素之(名古屋大学大学院)

[JE06] 自己調整学習者を育てる実践と研究の往還への挑戦

教科横断的なコンピテンシーの育成と活用

涌井恵1, 田中博司#2, 畑中由美子#3, 奈須正裕4, 中谷素之5 (1.国立特別支援教育総合研究所, 2.東京都公立小学校, 3.神奈川県公立小学校, 4.上智大学, 5.名古屋大学大学院)

キーワード:自己調整学習, コンピテンシー, 多重知能

企画趣旨
 新しい学習指導要領(文部科学省, 2017)が改訂され,子供たちが未来社会を切り拓くための資質・能力を一層確実に育成することが謳われている。育成を目指す資質・能力として,「知識及び技能」,「思考力,判断力,表現力等」,「学びに向かう力,人間性等」の三つの柱が提示されている。また,小学校学習指導要領の解説では,「変化の激しい社会の中で,主体的に学んで必要な情報を判断し,よりよい人生や社会の在り方を考え,多様な人々と協働しながら問題を発見し解決していくために必要な力を,児童一人一人に育んでいくためには,あらゆる教科等に共通した学習の基盤となる資質・能力や,教科等の学習を通じて身に付けた力を統合的に活用して現代的な諸課題に対応していくための資質・能力を,教育課程全体を見渡して育んでいくことが重要となる。」と指摘されている。新しい学習指導要領では,教科横断的なコンピテンシーの育成と活用が明確に教育目標として位置付いたといえる。
 一方で, 6.5%の通常の学級に在籍する発達障害の可能性を疑われる子ども(文部科学省,2012)や,障害のある子ども,外国にルーツのある子ども,不登校の子どもなど,特別な配慮を必要とする子どもへの対応も通常の学級において求められている(文部科学省,2017)。今や通常の学級において多様な子どもたちが存在する前提でのユニバーサルデザインな授業づくりが必須となっている。
 発達障害等のある子どもを含みつつ,教科横断的なコンピテンシーの育成と活用を充実させていくにはどのような実践がもとめられ,そこにどのように教育心理学の知見を応用し,実践と研究の往還を機能させていくことができるだろうか?主体的な学習や問題解決のためには,自己調整学習の研究知見が大いに貢献できると考えられる。
 ところで,「スイミーとふろしき忍者・先生プロジェクト(科研課題番号 15H03517)」では,多重知能(Gardner,1999/2001)と「やる・き・ちゅ(動機づけ,記憶,注意)」を活用・工夫する「学び方を学ぶ」学習と協同的な学び合いの組み合わせにより,特別な支援を必要とする子どもも含む全ての子どもが教科横断的なコンピテンシー(汎用的な能力)を駆使しながら,主体的・対話的で深い学びへと到達することを目指した実践を試み,成果を上げてきた。
 そこで,本シンポジウムでは自己調整学習と関連する「学び方を学ぶ学習」の実践に焦点をあて,総合的な学習や家庭学習等における実践に関する3つの話題提供を行う。そして,指定討論では,奈須先生にはコンピテンシーベイスの授業づくりやアクティブラーニングに関する深い見識から,また, 自己調整学習の第一人者の中谷先生には自己調整学習の研究や理論から,どのような研究知見を学校実践へ適用させることが可能であるのか,また新しい学習指導要領の下で教科横断的なコンピテンシー(汎用的能力)の育成の要となる「総合的な学習の時間」の可能性について指定討論頂き,議論を深めていく。さらに,実践と研究をつなぎ,実践と研究の双方が往還し深化していくために,研究の方向性や方法論など今後検討すべき課題について議論していく。

学校全体で取り組む教科横断的なコンピテンシー(汎用的能力)の育成
涌井 恵
 A校では,9年前から「学び合う関係づくり」に視点をあてた研究に取り組み,また5年前からは,8つの多重知能や3つの「やる・き・ちゅ(やる気・記憶・注意)」の視点を取り入れた,学び方を選べる学び合いの実践に取り組んできた。現在,上述の多重知能と「やる・き・ちゅ」の8+3の資質・能力を,学校経営における「子どもに育てたい資質・能力」として位置づけ,学校の教育活動全体で実践を進めてきた。一・二年生は学級活動や教科の授業の中で,三年生以上は総合的な学習の時間において,「学び方を学ぶ」学習に取り組み,学習方略のメタ認知を促す授業実践を行っている。これらの授業実践は,教科学習や家庭での自主学習にも結びつき,相乗的に効果をもたらしている。さらに自主学習の中で工夫して使っている子どもも見られるようになった。また,発達障害のある子ども,外国にルーツをもつ子どもや,学習に課題のある子どもも含めて,学級全体の学習意欲の向上や,直後の業者テストの成績にも効果が見られた。
 本話題提供では,実践例を基に,学校全体で,学習方略のメタ認知を促す等自己調整学習に関わる教科横断的なコンピテンシーをどのように系統づけて指導していくべきか,成果をどのように現場として把握し実践を深化できるか,またそれをどのように学術研究の進展へと還していけるかについて論ずる。

保護者と連携した宿題の取り組み―自分で学び方を工夫する力を身につけるために―
畑中由美子
 小学一年生の漢字学習において,漢字の習得のみならず,自分で学び方を工夫する力を身につけることをねらいとして,保護者と連携した宿題の取り組みを行った。
 まず,「学び方を学ぶ」学習で多重知能と「やる・き・ちゅ」の8+3の力を学び,さまざまな学習の場で「どの力を使う?」「どの力がついた?」という考え方に馴染んでからの取り組みである。
 ①書いて練習する②空書きを繰り返す③体に書いてもらって当てる④モールで作る⑤見る⑥その他(おうちの人と決める)などから保護者と一緒にやり方を選び,1週間後に授業内にテストを行う,という手順を10月下旬から3月中旬まで繰り返した。その結果,漢字学習が困難と思われた子どもからも「覚えられた」「楽しかった」という感想が得られ,学習成果としても達成することができた。さらに他教科の学習場面でも使う力やつく力を意識して取り組む様子が増えてきた。また,保護者からのアンケート結果にも「この取り組みはわが子にとって効果的であった」とするものが多く見られた。
 課題としては,低学年の宿題という点で,保護者のかかわりが大きく影響することが挙げられる。保護者からも「自分自身が数多く書いて覚える覚え方しかしてこなかったので,書かないで覚える覚え方に不安を覚え,嫌がるわが子につい書かせてしまう」というような感想や,「子どもによって適する学習があることを保護者にも知らせてほしい」という意見が寄せられた。
 本話題提供では低学年における自己調整能力の育成や家庭との連携の成果と課題について論じる。

「学び方を学ぶ」学習の家庭での自主学習への展開と授業との相互補完
田中博司
 多重知能や「やる気」「記憶」「注意」の力に着目した「学び方を学ぶ」実践は,将来にわたり必要な資質,能力を育てることを期待できる。特に学力や行動に課題がある子の学び方や生き方にも,大きな影響を与えられるものだと考える。
 ところが,通常の授業や学校生活は,決められた学習内容や方法に取り組むことが多く,学び方を自分で選んで学習するということは,あまり多いわけではない。そのため,児童が学んだ「学び方」を,自分で選びながら生かしてく姿は表れにくい。
 児童が学んだ「学び方」を自らの学びに生かしていけるようにするためには,繰り返し学び方を選択する経験をさせながら,自分で選択して学ぶことを習得させることが必要だと考える。
 そこで,学習内容に幅を持たせることができること,繰り返し行うことができることという2つの要素を満たす家庭学習の中で,学び方や学ぶ内容を自己選択しながら,自ら学ぶこと力をつけられるような実践を試みた。
 本話題提供では,小学校中学年の子どもたちが,家庭学習の中で,「学び方」や「学ぶこと」を選び学習することができる力をつけるための実践について論じる。また,学校での実践と家庭学習をどのように関連させ,相互に補完し合いながら,子どもが主体的で自律的な学習者となることを支援できるのか,成果と現場実践の今後の課題について考える。