第39回一般社団法人日本口腔腫瘍学会総会・学術大会

講演情報

一般演題(eポスター)

PDFポスター » 3.悪性腫瘍・補助療法

3.悪性腫瘍・補助療法

[P03-15] 肺転移に対してNivolumabを投与した3例の使用経験

〇大橋 祥浩1、加藤 晃一郎1、増田 千恵子1、熊谷 賢一2、堀江 彰久1 (1.関東労災病院 歯科口腔外科、2.鶴見大学 歯学部 口腔顎顔面外科学講座)


ポスターを表示

【緒言】免疫チェックポイント阻害薬であるNivolumabは、免疫機構による抗腫瘍効果を介し、2017年3月に再発・遠隔転移を有する頭頸部癌に適応が追加され、使用経験が集積されつつある。今回、Nivolumab投与が肺転移に奏効した3例を経験したので報告する。
【症例】患者1:53歳女性。舌扁平上皮癌(T2N0M0)の診断にて舌部分切除後、後発リンパ節転移にて頸部郭清術およびCRT施行。約1年後に肺転移を認めNivolumabを19回投与し、現在PRを維持している。患者2:62歳男性。舌扁平上皮癌(T1N0M0)の診断にて舌部分切除術後、約6か月後に後発リンパ節転移および肺転移を認めた。FP+Cetuximab投与するもPDにて、Nivolumabを計6回投与した。後発リンパ節転移は縮小したが、肺転移は増大を認めたためPaclitaxel投与し、CRを得た。現在、維持療法としてNivolumabを継続している。患者3:63歳男性。頬粘膜扁平上皮癌(T4aN1M0)の診断にて手術後にCRT施行。約9か月後に胸膜播種を認めた。Nivolumabを計8回投与したところで甲状腺機能低下を認めたために、Paclitaxelを投与した。現在、PRを維持している。
【考察】Nivolumab投与例では、効果が長期間継続するという報告や、奏効率は低くても全生存期間が延長するという報告がある。症例1はNivolumab単独療法、症例2および3はPaclitaxel投与に伴い腫瘍縮小効果を得た。免疫チェックポイント阻害薬を事前に使用することにより後療法の殺細胞薬の感受性が上がることが報告されており、本症例もNivolumab使用後のPaclitaxel単剤療法が肺転移巣へ奏効したと考えられた。