2023年秋の大会

講演情報

一般セッション

V. 核燃料サイクルと材料 » 505-2 放射性廃棄物処分と環境

[1D08-13] モデルの妥当性確認

2023年9月6日(水) 14:45 〜 16:20 D会場 (IB電子情報館2F 大講義室)

座長:木村 駿(JAEA)

15:30 〜 15:45

[1D11] 地下水流動・物質移行モデルの妥当性確認手法の整備に係る検討事例

(3) 割れ目のコンディショニング方法の違いが地下水流動評価に与える影響

*並川 正1、尾上 博則2、江崎 太一1、石橋 正裕紀1、田川 陽一1、田部井 和人1、羽根 幸司1、三枝 博光2、石田 圭輔2、澤田 淳3 (1. 鹿島建設、2. NUMO、3. JAEA)

キーワード:亀裂性岩盤、地下水流動特性、不確実性、コンディショニング、割れ目の連結性

割れ目ネットワークモデルは確率論的に割れ目を発生させるモデルであるため,坑道やボーリング孔における原位置調査結果に合うよう,割れ目の幾何学的特性等の情報に基づいたモデルの調整(以下「コンディショニング」)が,より確からしいモデルの構築に有効な方法と考えられる。しかしながら、そのコンディショニングに際しての考え方や仮定は,地下水流動評価の不確実性要因の一つと考えられる。 本報告では,低透水性割れ目の取り扱い方法が異なる2種類のDFNモデルを対象に,割れ目の位置情報や連結性に着目したコンディショニングを実施した。さらに,コンディショニングにより構築したモデルとコンディショニング前のモデルを対象に,地下水流動解析を実施し,坑道への湧水量,水頭観測区間の水頭分布を整理した。これらの結果と実測値との比較を通じて,コンディショニングにおける仮定や考え方が地下水流動評価に与える影響について考察した。

予稿パスワード認証
予稿集購入者向けのパスワード入力ボックスです。
参加者は、参加者用ログインからログインすると、予稿閲覧可能です。
ログインIDとパスワードは参加料決済後にメールで通知しています。

パスワード