The 57th meeting of the Japanese association of educational psychology

Presentation information

ポスター発表

ポスター発表 PC

Wed. Aug 26, 2015 4:00 PM - 6:00 PM メインホールA (2階)

[PC005] 看護学臨地実習中に学生が求める支援

石井あゆみ1, 藤田和加子2, 徳珍温子3 (1.大阪信愛女学院短期大学, 2.大阪信愛女学院短期大学, 3.大阪信愛女学院短期大学)

Keywords:看護学, 臨地実習, 支援

問題と目的
看護基礎教育において臨地実習は,欠かすことのできない科目である。臨地実習中は3~6人のグループに分かれグループ内の情報共有や,病院の臨床指導者や指導教員と蜜に連携を取り合いながら学習していく。学生がストレスフルな状況でもあり,連携がうまくいかずに情報共有できなかったり学習が滞ったりと臨地実習が困難と感じる学生がいる。困難と感じていても,実習中の支援をうまく求めてくるとは限らず,実習を継続することが難しくなる学生がいる。学校としてどのような対策や学生支援が必要か調査し,今後の学生指導に役立てることを目的とする。
方 法
(対象者)A短期大学3回生の同意が得られた20名の学生
(調査方法)無記名で下記の質問内容をA4用紙に自由に記述しても立った。全ての臨地実習が終了した平成26年12月に実施した。
(分析方法)質問の内容は,実習中辛いことがあった時にどんなタイミングでどんな支援があればよかったですか,で記述された内容を質的帰納法により分析した。場年の意味を損なわないように整理しコードを作成、内容を解釈し,類似性のあるものでまとまりを作りサブカテゴリを命名した。コードからサブカテゴリ,カテゴリと抽象化を進めた。データ収集,分析過程おいて,指導者の助言を得て評議を繰り返し信頼性を高めた。
(倫理的配慮)研究参加を対象者の自由意思に基づくものであり,随時同意を撤回することが可能であること,その場合でも何ら不利益を被ることはないこと個人情報は個人が特定されないように守秘し,研究及び学会発表後はすべての情報を破棄することを口頭と書面にて説明した。
結 果
質問に対し記載のあった12名を分析対象とした。総コード数は24コードで臨地実習中に学生が得た支援について3つに分類できた。効果的に行われた内容をTable1に、効果的に行われなかった内容をTable2に、支援の違いをTable3に示す。
考 察
ax 臨地実習中,支援が効果的に行われた内容では他のメンバーに話す前に「一緒に話し合う」や,時間を取り学生自身で考えをまとめる時間を「見守ってほしい」など,辛い中でも学生自身が主体となって解決できるようともに過ごし「一緒に考える」ことであった。これは,多くの先行研究でも述べられているように学生の意欲が向上し,効果的な支援である。反面,支援が効果的でなかった場面として相談してもよいのかと「一人で悩んだ」や,「気持ちが追いつかない」状況で助言を受けると指導が受け入れられず,学習が効果的に行えず実習を困難なものにしていると考えられる。教員に対する要望として「支援の違い」があり,困惑する学生も見受けられるためどの教員であっても学生の意欲が減退しないよう,学生が相談しやすい環境づくりが大切である。学生の反応をよく見て,積極的に教員から声をかける事が必要であると考える。