日本教育心理学会第57回総会

講演情報

ポスター発表

ポスター発表 PC

2015年8月26日(水) 16:00 〜 18:00 メインホールA (2階)

[PC066] 小中一貫校・非一貫校における子どもの適応・発達(5)

中学校生活に対する期待・不安の的中に着目して

都筑学1, 岡田有司2, 高坂康雅3 (1.中央大学, 2.高千穂大学, 3.和光大学)

キーワード:小中一貫教育, 適応, 期待と不安

問題と目的
本研究は,近年,全国的に設置されている公立小中一貫校における児童生徒の意識の実態について検討することを目的としている。
前発表(高坂・都筑・岡田, 2015)では,小学生がもつ中学校生活への期待と不安を施設一体型一貫校,施設分離型一貫校,非一貫校の小学生を比較した。その結果,非一貫校の小学生は中学校生活への期待も不安も高く,施設分離型一貫校の小学生は期待のみが高く,施設一体型一貫校の小学生は期待も不安も低いことが明らかになった。
本研究では,中学生が小学校時代に持っていた中学校生活に対する期待や不安について,実際の中学校生活を経験する中で,期待していたとおりだったと感じているのか,不安に思っていたとおりだと感じているのかについて検討する。
方 法
調査対象者 公立施設一体型小中一貫校7校に在籍する7年生から9年生666名,施設分離型小中一貫校1校に在籍する7年生から9年生344名,非一貫の中学校16校に在籍する7年生から9年生3,097名を調査対象者とした。
調査時期 2013年5月~2014年1月に調査を実施した。
調査内容 小学校時代に思っていた中学校生活に対する期待が的中しているかどうかに関する項目2項目と不安が的中しているかどうかに関する項目2項目を独自に作成して,使用した。
結果と考察
中学校生活に対する期待の的中2項目の平均を期待的中得点,中学校生活に対する不安の的中2項目の平均を不安的中得点として,学校形態(3;施設一体型・施設分離型・非一貫)×学年(3;7年・8年・9年)の2要因分散分析を行った。期待的中得点(Figure 1)では,学年の主効果(F4, 4098)=3.23, p<.05)と学年×学校形態の交互作用(F (2, 4098)=8.33, p<.01)が有意であった。多重比較の結果,施設分離型一貫校と非一貫校の7年生は8年生・9年生よりも,中学校生活に対して持っていた期待がより的中していたと感じていることが明らかになった。
不安的中得点(Figure 2)では,学年の主効果(F (2, 4098)=4.11, p<.05)が有意であった。多重比較の結果,8年生は7年生や9年生よりも,中学校生活に対して持っていた不安がより的中していたと感じていることが明らかになった。Figure 2に示されているように,施設分離型一貫校では,学年が高くなるほど,不安が的中していると感じていた。
これらの結果から特徴的なことは,施設分離型一貫校の中学生が,学年とともに,実際の中学校生活が期待どおりではなく,不安に思っていたとおりになっていると感じていていたことである。ただし,施設分離型一貫校は1校のみなので,学校数を増やして検討することが必要である。
付 記
本研究は,科学研究費助成事業(基盤研究(B)課題番号24330858:代表・梅原利夫)の助成を受けたものである。