The 58th meeting of the Japanese association of educational psychology

Presentation information

ポスター発表 PD(65-89)

ポスター発表 PD(65-89)

Sun. Oct 9, 2016 10:00 AM - 12:00 PM 市民ギャラリー (1階市民ギャラリー)

[PD71] 子どもの将来目標に関する研究(1)

尺度の因子構造の検討

櫻井茂男1, 西村多久磨2, 村上達也3, 鈴木高志4, 中山伸一5 (1.筑波大学, 2.東京大学大学院, 3.高知工科大学, 4.高知工科大学, 5.筑波大学大学院)

Keywords:将来目標, 目標内容理論, 児童

問題と目的
 我が国の若者の雇用問題が深刻化している。例えば,平成24年度の労働力調査(総務省統計局,2012)によると,若年無業者は63万人で前年度から2万人の増加となった。また,中学校,高等学校,大学の卒業3年後の離職率は依然として高い。さらに,萩原・櫻井(2008,2009)は,現在の若者には“やりたいことを探し,自分らしい活き方を模索する”がゆえに,自分のキャリア選択に悩むことが多いことも指摘している。現在,一人ひとりの社会・職業的自立への支援を目的とするキャリア教育の重要性は日に日に高まりつつあるといえる(国立教育政策研究所,2007)。
 現代の若者が“自分らしい生き方”を追求し,悩みを経験しながらもキャリアを選択していくのであれば,その背景には若者が人生に対して抱いている価値観,すなわち“将来目標”があると思われる。そして,キャリア教育を充実させるためには,小学生から職業選択に直面する大学生を対象とし,キャリア発達の視点から,将来目標に関する研究を行うことが必要であろう(文部科学省,2011)。これまで大学生や成人を対象とした研究は数多く報告されているものの,子どもを対象とした研究は少ない。そして,子どもを対象とした将来目標を測定する尺度は,上記のような社会的要請があるにも関わらず,現在においてもまだ作成されていない。そこで,本研究では,子どもを対象とした将来目標を測定する尺度を開発することを目的とする。
 将来目標を理論化した自己決定理論(Ryan & Deci,2002)では,人生において大切にしたい価値観,すなわち将来目標のあり方によって,個人の心理的適応が異なることが想定されている。心理的適応を促すのは,人としての成長や社会的貢献に価値を置く“内発的将来目標(intrinsic aspirations)”である。一方,心理的適応に繋がらないのは,金銭的成功や名声の獲得に価値を置く“外発的将来目標(extrinsic aspirations)”である。さらに,それぞれの将来目標には下位目標が理論的に想定されており,前者には,“自己受容(self-acceptance)”,“親密性の獲得(affiliation)”,“社会的貢献(community feeling)”,“身体的健康(physical fitness)”,後者には,“金銭的成功(financial success)”,“外見的魅力(attractive appearance)”,“社会的名声(social recognition)”がある。そこで,本研究では,2因子と7下位尺度から構成される尺度を作成することを目指す。
方   法
調査時期:2014年7月-12月。
調査対象:関東地方の公立小学校4校610名と公立中学校3校719名の合計1329名。
調査内容:子ども用将来目標尺度原案36項目。“各将来目標を達成することは,どのくらい大切ですか”と教示し,非常に大切だ(5点)からまったく大切ではない(1点)の5件法で尋ねた。
結   果
 理論的背景から2因子解を想定した探索的因子分析を行った。負荷量の高さと項目内容のバラエティを重視し,各下位尺度4項目から構成されるよう項目数を減らした。その結果,第一因子は,内発的将来目標に関する項目が高い因子負荷を示し,第二因子には,外発的将来目標に関する項目が高い因子負荷を示した。以上より,計28項目から構成される子ども用将来目標尺度が作成された。
 次に,自己決定理論の想定に基づき,内発的将来目標と外発的将来目標を二次因子,7下位カテゴリを一次因子とする高次因子分析を行った。その結果,モデルの適合度は,χ2 (342) = 2304.834,p<.001,CFI = .898,TLI = .888,RMSEA = .066 (90%CI = [.063, .068]), SRMR = .061,で十分な値が得られた。