[PE50] 好きな友人と自分との性格の類似はどの程度なのか
キーワード:性格, 類似, 対人魅力
目 的
他者の魅力を評価するときに,自分との態度や性格の類似度が高くなるほど,魅力も高くなることが示されている(Byrne & Nelson, 1965)。そこで,梶原・梶原(2012)は,その逆に,自分と自分が好きな人との性格が似ているといえるかどうかについて,自分自身と,自分が好きな人,嫌いな人との性格を比較し,相対的には,自分の性格は,好きな人に近いということを示した。
本研究では,その評価から求めた好きな人との類似度と,主観的な印象による類似度の評価がどのように異なるのかを調べた。
方 法
調査対象者 女性247名と男性135名の382名の通信制大学生を対象とした。平均年齢は,47.6歳(SD=9.9歳)であった。
調査内容 村上・村上(1999)による主要5因子性格検査における,外向性,協調性,勤勉性,情緒安定性,知性を評価項目とした。外向性は,内向的と外向的,協調性は,冷たいと暖かい,勤勉性は,怠惰と勤勉,情緒安定性は,神経質と気楽,知性は,浅はかと思慮深い,を両端として5段階に区切り,評価スコアを,左から右へ1点から5点とした。
手続き はじめに主要5因子の説明をしたあと,その5項目について,対象者に,同性で好きな人と嫌いな人,そして自分自身の性格を5段階で評価させた。回答順序は,好き,嫌い,自分による6通りの順列のいずれかとした。さらに,その評価後,そこで対象とした好きな人と嫌いな人について,自分と性格が何%似ているかについて,1から99の整数値で答えさせた。
結 果
まず,評価対象ごとに,5項目の5段階評価についてのスコアの合計点を求めた。Table 1は,その平均値を示したものである。この値について,1要因3水準の実験参加者内計画の分散分析を行った結果,評価対象の効果は有意であった(F(2,762)=619.24,p<.001)。そこで,LSD法による多重比較を行った結果,スコアの大小関係は,好き>自分>嫌い,であった(MSe=9.24,5%水準)。
次に,好きな人との類似度について,5段階評価では,まず,各評価対象間の差異の大きさを,5項目のそれぞれでスコアの差の絶対値を算出し,それらの和とした。そしてそこから,好き・嫌いの両者間の相対的位置を示すものとして,対象者ごとに,|自分-嫌い|/(|自分-好き|+|自分-嫌い|)×100,を求めた。一方,それを,印象による類似度についても,(100-嫌いとの類似度)/((100-好きとの類似度)+(100-嫌いとの類似度))×100で求めた。これらはそれぞれ,0から100の値で示され,0が嫌いとの一致を,100が好きとの一致を意味する。この値について,全対象者の平均値を求め,Table 2に示した。この値について,1要因2水準の実験参加者内計画の分散分析を行った結果,評価方法の効果は有意であった(F(1,381)=27.62,p<.001)。類似度の大小関係は,印象>5段階,であった。
考 察
評価スコアと5段階評価による結果から,自分の性格は,好きな人と嫌いな人との間に位置し,やや好きな人の方によっていることがわかる。つまり,自分と好きの類似は,あくまでも相対的なものといえる。しかし,印象による主観的な評価では,より好きな人よりとなった。両者には,たしかに何らかの類似はあるだろうが,主観的には,好きな人との類似を,やや過大評価していることが考えられる。
引用文献
Byrne, D, & Nelson, D. (1965). Journal of Personality and Social Psychology, 1, 659-663.
梶原直樹・梶原和子(2012).日本心理学会第76大会発表論文集,2AMB11.
村上宣寛・村上千恵子(1999).性格は5次元だった 培風館
他者の魅力を評価するときに,自分との態度や性格の類似度が高くなるほど,魅力も高くなることが示されている(Byrne & Nelson, 1965)。そこで,梶原・梶原(2012)は,その逆に,自分と自分が好きな人との性格が似ているといえるかどうかについて,自分自身と,自分が好きな人,嫌いな人との性格を比較し,相対的には,自分の性格は,好きな人に近いということを示した。
本研究では,その評価から求めた好きな人との類似度と,主観的な印象による類似度の評価がどのように異なるのかを調べた。
方 法
調査対象者 女性247名と男性135名の382名の通信制大学生を対象とした。平均年齢は,47.6歳(SD=9.9歳)であった。
調査内容 村上・村上(1999)による主要5因子性格検査における,外向性,協調性,勤勉性,情緒安定性,知性を評価項目とした。外向性は,内向的と外向的,協調性は,冷たいと暖かい,勤勉性は,怠惰と勤勉,情緒安定性は,神経質と気楽,知性は,浅はかと思慮深い,を両端として5段階に区切り,評価スコアを,左から右へ1点から5点とした。
手続き はじめに主要5因子の説明をしたあと,その5項目について,対象者に,同性で好きな人と嫌いな人,そして自分自身の性格を5段階で評価させた。回答順序は,好き,嫌い,自分による6通りの順列のいずれかとした。さらに,その評価後,そこで対象とした好きな人と嫌いな人について,自分と性格が何%似ているかについて,1から99の整数値で答えさせた。
結 果
まず,評価対象ごとに,5項目の5段階評価についてのスコアの合計点を求めた。Table 1は,その平均値を示したものである。この値について,1要因3水準の実験参加者内計画の分散分析を行った結果,評価対象の効果は有意であった(F(2,762)=619.24,p<.001)。そこで,LSD法による多重比較を行った結果,スコアの大小関係は,好き>自分>嫌い,であった(MSe=9.24,5%水準)。
次に,好きな人との類似度について,5段階評価では,まず,各評価対象間の差異の大きさを,5項目のそれぞれでスコアの差の絶対値を算出し,それらの和とした。そしてそこから,好き・嫌いの両者間の相対的位置を示すものとして,対象者ごとに,|自分-嫌い|/(|自分-好き|+|自分-嫌い|)×100,を求めた。一方,それを,印象による類似度についても,(100-嫌いとの類似度)/((100-好きとの類似度)+(100-嫌いとの類似度))×100で求めた。これらはそれぞれ,0から100の値で示され,0が嫌いとの一致を,100が好きとの一致を意味する。この値について,全対象者の平均値を求め,Table 2に示した。この値について,1要因2水準の実験参加者内計画の分散分析を行った結果,評価方法の効果は有意であった(F(1,381)=27.62,p<.001)。類似度の大小関係は,印象>5段階,であった。
考 察
評価スコアと5段階評価による結果から,自分の性格は,好きな人と嫌いな人との間に位置し,やや好きな人の方によっていることがわかる。つまり,自分と好きの類似は,あくまでも相対的なものといえる。しかし,印象による主観的な評価では,より好きな人よりとなった。両者には,たしかに何らかの類似はあるだろうが,主観的には,好きな人との類似を,やや過大評価していることが考えられる。
引用文献
Byrne, D, & Nelson, D. (1965). Journal of Personality and Social Psychology, 1, 659-663.
梶原直樹・梶原和子(2012).日本心理学会第76大会発表論文集,2AMB11.
村上宣寛・村上千恵子(1999).性格は5次元だった 培風館