[PF18] テスト場面で子どもたちに求められる「書き」「計算」能力についての調査3
英単語の綴りに困難がある子どもへの教員の評価と支援について
キーワード:インクルーシブ教育, 英語教育, 書き障害
問題と目的
中学1年生のAさんは何度も英単語を書いて練習しても覚えることができず,単語を正しく綴ることに困難さがあり,毎回の定期テストでは100点満点中20点以下の点数しかとることができない。しかし口述や図1のような村田ら(2016)で示された綴りの困難さに対する「カタカナ解答」という配慮環境で解答すると80点以上とることができた。学校は,毎日英単語を何度も書く宿題を出しているが,全く効果がなくAさんにとっても苦痛な作業になっていた。このような児童生徒は実際にテストにおいてどう評価されるのか,またAさんのような児童生徒の困難さの原因や有効な支援,代替手段としてのタブレットPCの活用についての教員はどう考えるのかの2点を明らかにすることを目的とした。
方 法
実施時期 2018年1月中旬から2月上旬
実施課題 「①テストの採点」では,Figure 1のような口述での解答だと正しいが英単語の綴りが正しくできていない解答を〇,△,×で採点するよう求めた。「②事例をもとに困難さの原因や支援方法に関する教員の考えにかんするアンケート」は,反復練習をさせても英単語を正しく綴れない事例を示し,その原因と有効な支援方法,ワープロやタブレットPCの活用の可否について尋ねた。
実施対象 埼玉県内の小学校教員77名,中学英語教員14名,高校英語教員151名,計242名を対象とした。
結果と考察
カタカナでの解答への採点結果は,小学校教員の93%,中学校教員の93%,高校教員の97%が×と採点した。ローマ字での解答への採点結果は,小学校教員の95%,中学校教員の100%,高校教員の99%が×と採点した
次に,英単語を正しく綴ることに困難さがある子どもの困難さの原因と有効な支援方法,代替手段としてのICTの利用の可否についての教員の回答結果を示す。英単語を正しく綴れない原因については,小・中・高校教員いずれも「記憶することが苦手」を理由として選択した人数が最も多かった。最も有効な支援については小学校教諭は「書くマス目を大きくする」支援が,中・高校教員は「発音させてから書かせる」支援が最も有効な支援であると選択した。
Table 1に書きの代替としてのワープロやタブレット端末利用の可否についての教員の回答結果を示す。授業中では5割,宿題では7割の教員が認めると回答したが,テストにおいては7割の教員が認められないと回答した。
英語のペーパーテストにおいては,英単語の綴りに困難さがあると,音と語彙が結びついていて問題や内容を理解していても〇と採点されない傾向があった。また,英単語を綴ること自体を工夫する支援方法が有効と考えられ,ワープロ入力等の活用は認めらない傾向であった。つまり,英単語の綴りが困難であると,問題内容を理解していて問題を解くために必要な語彙力や文法力が身についていることを,ペーパーテストにおいて発揮することが難しい現状があることがわかった。
欧米では,Aさんのような困難さがある児童生徒への配慮として,口述筆記やワープロ入力,図1の「raiku」のような解答を「like」と変換できるソフトなどが導入されている。今だに,日本の入試においては筆記による英語のテストの比重が高く,綴りに困難さがある児童生徒が力を発揮できない現状がある。2020年より,小学校高学年から教科としての英語が始まるが,Aさんのような児童生徒が,問題を解くために必要な語彙力や文法力が身についていることを,ペーパーテストにおいて発揮できる手段を保障し配慮環境を整備していくことが小学校の段階から必要があると考える。
引用文献
村田美和・平林ルミ・河野俊寛・中邑賢龍(2016),中学校英語につまづきのある生徒に対する音声読み上げとカタカナ回答の効果について,日本LD学会第26回大会発表論文集
中学1年生のAさんは何度も英単語を書いて練習しても覚えることができず,単語を正しく綴ることに困難さがあり,毎回の定期テストでは100点満点中20点以下の点数しかとることができない。しかし口述や図1のような村田ら(2016)で示された綴りの困難さに対する「カタカナ解答」という配慮環境で解答すると80点以上とることができた。学校は,毎日英単語を何度も書く宿題を出しているが,全く効果がなくAさんにとっても苦痛な作業になっていた。このような児童生徒は実際にテストにおいてどう評価されるのか,またAさんのような児童生徒の困難さの原因や有効な支援,代替手段としてのタブレットPCの活用についての教員はどう考えるのかの2点を明らかにすることを目的とした。
方 法
実施時期 2018年1月中旬から2月上旬
実施課題 「①テストの採点」では,Figure 1のような口述での解答だと正しいが英単語の綴りが正しくできていない解答を〇,△,×で採点するよう求めた。「②事例をもとに困難さの原因や支援方法に関する教員の考えにかんするアンケート」は,反復練習をさせても英単語を正しく綴れない事例を示し,その原因と有効な支援方法,ワープロやタブレットPCの活用の可否について尋ねた。
実施対象 埼玉県内の小学校教員77名,中学英語教員14名,高校英語教員151名,計242名を対象とした。
結果と考察
カタカナでの解答への採点結果は,小学校教員の93%,中学校教員の93%,高校教員の97%が×と採点した。ローマ字での解答への採点結果は,小学校教員の95%,中学校教員の100%,高校教員の99%が×と採点した
次に,英単語を正しく綴ることに困難さがある子どもの困難さの原因と有効な支援方法,代替手段としてのICTの利用の可否についての教員の回答結果を示す。英単語を正しく綴れない原因については,小・中・高校教員いずれも「記憶することが苦手」を理由として選択した人数が最も多かった。最も有効な支援については小学校教諭は「書くマス目を大きくする」支援が,中・高校教員は「発音させてから書かせる」支援が最も有効な支援であると選択した。
Table 1に書きの代替としてのワープロやタブレット端末利用の可否についての教員の回答結果を示す。授業中では5割,宿題では7割の教員が認めると回答したが,テストにおいては7割の教員が認められないと回答した。
英語のペーパーテストにおいては,英単語の綴りに困難さがあると,音と語彙が結びついていて問題や内容を理解していても〇と採点されない傾向があった。また,英単語を綴ること自体を工夫する支援方法が有効と考えられ,ワープロ入力等の活用は認めらない傾向であった。つまり,英単語の綴りが困難であると,問題内容を理解していて問題を解くために必要な語彙力や文法力が身についていることを,ペーパーテストにおいて発揮することが難しい現状があることがわかった。
欧米では,Aさんのような困難さがある児童生徒への配慮として,口述筆記やワープロ入力,図1の「raiku」のような解答を「like」と変換できるソフトなどが導入されている。今だに,日本の入試においては筆記による英語のテストの比重が高く,綴りに困難さがある児童生徒が力を発揮できない現状がある。2020年より,小学校高学年から教科としての英語が始まるが,Aさんのような児童生徒が,問題を解くために必要な語彙力や文法力が身についていることを,ペーパーテストにおいて発揮できる手段を保障し配慮環境を整備していくことが小学校の段階から必要があると考える。
引用文献
村田美和・平林ルミ・河野俊寛・中邑賢龍(2016),中学校英語につまづきのある生徒に対する音声読み上げとカタカナ回答の効果について,日本LD学会第26回大会発表論文集