日本地質学会第128年学術大会

講演情報

ポスター発表

R20[レギュラー]地学教育・地学史

[1poster68-70] R20[レギュラー]地学教育・地学史

2021年9月4日(土) 16:30 〜 19:00 ポスター会場 (ポスター会場)

16:30 〜 19:00

[R20-P-1] 第2次世界大戦直後の日本の地質学

*矢島 道子1 (1. 東京都立大学)

キーワード:第2次世界大戦、スケンク、石油開発促進委員会、炭田探査審議会

戦後すぐの日本の地質学はGHQがリードしていたことを明らかにした。1945年12月16日と1946年6月9日に東京帝国大学理学部にて在都日米地学者交歓会が行われ、GHQ内のスタンフォード大学のスケンク(H.G. Schenk, 1897–1960)が主導的立場に立った。1946年より日本地質学会は活動を開始し、1947年5月には京都大学理学部で日本地質学会が開催され、やはりスケンクが指導した。 エネルギー資源としての石油探鉱、石炭探鉱は重要で、アメリカの占領政策と共同でPEAC(石油開発促進委員会)、CEAC(炭田探査審議会)という組織を通して1947年から開始された。朝鮮半島、中国北部(満州)に多く進出していた地質学者たちは、GHQの要請もあり、帰国して外地での地質研究をまとめた。米国地質調査所出張所の協力もあり、1952年4月には東亜地質鉱産誌3巻1991頁の大著が出版され、1954~1960年には東亜地質図が東京地学協会から刊行された。