129th Annual Meeting of the Geological Society of Japan

Presentation information

Session Oral

T3.[Topic Session]Southern Ocean and Antarctic ice sheet: past, modern, future of the Antarctica and Earth’s climatic system revealed by geology

[2oral501-10] T3.[Topic Session]Southern Ocean and Antarctic ice sheet: past, modern, future of the Antarctica and Earth’s climatic system revealed by geology

Mon. Sep 5, 2022 8:45 AM - 12:00 PM oral room 5 (Build. 14, 402)

Chiar:Takeshige Ishiwa, Satoko Owari, Yusuke Suganuma, Kota KATSUKI

9:45 AM - 10:15 AM

[T3-O-4] (Invited)Observations of ice-ocean interaction in East Antarctica

*Daisuke HIRANO1 (1. National Institute of Polar Research)

Keywords:Southern Ocean, Antarctic Ice Sheet, East Antarctica, ice-ocean interaction, Shirase and Totten Glaciers

地球上の約9割もの氷が存在する南極は、いわば地球最大の淡水(氷)の貯蔵庫である。南極氷床の質量損失の加速が指摘され始めたが、もし南極氷床が全て融解すると、全球の海水準は約60m上昇する。そのうち、50m分に相当する大部分の氷は東南極に存在している。氷床・氷河は沿岸へ向かって流れており、その末端部は海に突き出し「棚氷」となって海に浮いている。棚氷は上流の氷河の流動を抑制するという重要な役割を担っているが、棚氷の下へと暖水が流れ込む状況が生じると、棚氷は海洋によって底面から融かされて薄く・脆くなる。その結果、上流の氷の流動を抑制する力は弱化し、海洋への氷床流出(損失)が促進される。すなわち、氷床質量変動を正しく理解するには、氷床質量損失に対する海洋の本質的な役割の理解、つまり「周りの海」を知ることが欠かせない。大陸の上にあった氷が海洋へと流出すると、海水準の上昇をもたらすだけでなく、南極沿岸域の淡水化を通じて全球を巡る海洋大循環の駆動力をも弱化させる。

このような背景のもと、日本南極地域観測(JARE)の重点研究観測プロジェクトでは、東南極の白瀬氷河やトッテン氷河域での氷床海洋相互作用の現場観測を進めてきた。本講演では、これら海域における近年の大規模観測の結果から明らかになりつつある「沖合暖水の流入を伴う顕著な氷床海洋相互作用の実態」について紹介する。