14:30 〜 14:40
[O3-2] 救命救急センター入室患者における口腔内環境改善を想定したOAG評価と口腔ケアガイドに基づくケア提供の導入
キーワード:口腔ケア、OAG、口腔ケアガイド、デモンストレーション
【目的】
救命救急センターに入室する患者は意識レベル低下に伴うセルフケア能力の低下や、絶食管理、人工呼吸器管理が必要になるため、口腔内状態が悪化しやすい状態にあり、看護管理の一つとして全身管理の面から口腔内の清潔保持を行うことが重要である。A病院救命救急センターでは、数年前から「口腔ケアアセスメントガイド」(以下OAG)の導入と日本クリティカルケア学会のパブリックコメントに掲載されている「人工呼吸器関連肺炎予防のための気管挿管患者の口腔ケア実践ガイド」(以下、口腔ケアガイド)に基づく口腔ケアの勉強会を行い、評価とケアの質の向上を試みた。しかし、なかなか定着せず、個々の看護師に委ねられた援助の提供に留まっていた。そこで今回は、介入する対象患者を明確にした上でOAGを使用し口腔内環境の評価を行い、さらに、同部署所属看護師を対象に口腔ケアガイドに基づく勉強会とデモンストレーション実施の取り組みを行った。その効果を報告する。
【方法】
研究対象:A病院救命救急センターに入院された患者(入室時GCS:E4/V4/M6以下もしくは認知症がある)および同センターに勤務する全看護師。
研究期間:2018年X月から約4か月間
研究方法:①従来の口腔ケアの実施(OAGは導入後)、②看護師を対象として口腔ケアの勉強会を希望者へ実施、③②の後に口腔ケアデモンストレーションを同部署所属の全看護師を対象に実施した。この①②③を3期間に分けて、この期間に入院した患者の入室時と退室時のOAGをデータとし、統計ソフトIBM SPSSver.25を用いて差の検定を行った(一元配置分散分析、対応あるt検定)。本研究は施設の倫理委員会の承認を得た上で実施し、研究の詳細は当該施設ホームページにて情報公開した。
【結果】
①②③の期間の入室時と退室時のOAGの差の比較を行った結果、入室時の「嚥下」のみ有意な差が認められた(p<0.05)。つまり、③の期間の患者は入室時より「嚥下」点が高く、嚥下機能が低下した状態であった。その他の期間の入室時と退室時のOAG合計点及び各項目いずれも有意な差は認められなかった。そこで期間ごとに入室時と退室時のOAG合計点及び各項目について対応あるt検定を行ったところ、①ではいずれも有意差がなく、②ではOAG合計点に差はないものの「唾液」「歯・義歯」に、③では「嚥下」「舌」「唾液」「粘膜」およびOAG合計点に有意な差が認められ(p<0.05)、いずれも退室時の点数が低くなっており、口腔内環境は入室時よりも退室時の方が改善されていた。
【考察】
OAG導入のみでは改善が見られなかったOAG合計点および各項目が、勉強会を、さらには勉強会とデモンストレーションの導入により、有意差をもって、入室時より退室時の点数が低くなったことから、患者の口腔内環境は改善され、ケア提供の効果があったと言える。引き続き、OAGを用いつつ、効果的な口腔ケアの提供を行っていきたい。
救命救急センターに入室する患者は意識レベル低下に伴うセルフケア能力の低下や、絶食管理、人工呼吸器管理が必要になるため、口腔内状態が悪化しやすい状態にあり、看護管理の一つとして全身管理の面から口腔内の清潔保持を行うことが重要である。A病院救命救急センターでは、数年前から「口腔ケアアセスメントガイド」(以下OAG)の導入と日本クリティカルケア学会のパブリックコメントに掲載されている「人工呼吸器関連肺炎予防のための気管挿管患者の口腔ケア実践ガイド」(以下、口腔ケアガイド)に基づく口腔ケアの勉強会を行い、評価とケアの質の向上を試みた。しかし、なかなか定着せず、個々の看護師に委ねられた援助の提供に留まっていた。そこで今回は、介入する対象患者を明確にした上でOAGを使用し口腔内環境の評価を行い、さらに、同部署所属看護師を対象に口腔ケアガイドに基づく勉強会とデモンストレーション実施の取り組みを行った。その効果を報告する。
【方法】
研究対象:A病院救命救急センターに入院された患者(入室時GCS:E4/V4/M6以下もしくは認知症がある)および同センターに勤務する全看護師。
研究期間:2018年X月から約4か月間
研究方法:①従来の口腔ケアの実施(OAGは導入後)、②看護師を対象として口腔ケアの勉強会を希望者へ実施、③②の後に口腔ケアデモンストレーションを同部署所属の全看護師を対象に実施した。この①②③を3期間に分けて、この期間に入院した患者の入室時と退室時のOAGをデータとし、統計ソフトIBM SPSSver.25を用いて差の検定を行った(一元配置分散分析、対応あるt検定)。本研究は施設の倫理委員会の承認を得た上で実施し、研究の詳細は当該施設ホームページにて情報公開した。
【結果】
①②③の期間の入室時と退室時のOAGの差の比較を行った結果、入室時の「嚥下」のみ有意な差が認められた(p<0.05)。つまり、③の期間の患者は入室時より「嚥下」点が高く、嚥下機能が低下した状態であった。その他の期間の入室時と退室時のOAG合計点及び各項目いずれも有意な差は認められなかった。そこで期間ごとに入室時と退室時のOAG合計点及び各項目について対応あるt検定を行ったところ、①ではいずれも有意差がなく、②ではOAG合計点に差はないものの「唾液」「歯・義歯」に、③では「嚥下」「舌」「唾液」「粘膜」およびOAG合計点に有意な差が認められ(p<0.05)、いずれも退室時の点数が低くなっており、口腔内環境は入室時よりも退室時の方が改善されていた。
【考察】
OAG導入のみでは改善が見られなかったOAG合計点および各項目が、勉強会を、さらには勉強会とデモンストレーションの導入により、有意差をもって、入室時より退室時の点数が低くなったことから、患者の口腔内環境は改善され、ケア提供の効果があったと言える。引き続き、OAGを用いつつ、効果的な口腔ケアの提供を行っていきたい。