13:10 〜 13:30
[SY4-01] PICSの概要について
キーワード:PICS、PICSリスク因子、PICSの認知
近年、世界的な高齢化と合わせて、医療技術も進化を続けている。こうした現状の中、手術や内科的治療の適応拡大を受け、ICUで集中治療の対象となる患者も増加している。ICUで集中治療を受ける重症患者は、退院後も継続する身体的、精神的な障害により、社会復帰やQOLの維持が困難な状況となっている。その一因として注目されているのが、2012年に米国集中治療医学会で提唱された集中治療後症候群(post intensive care syndrome:PICS)である。 PICSは、ICU在室中あるいはICU退室後、退院後に生じ、患者の長期予後に影響を及ぼす。主な症状は肺機能障害、神経筋障害、運動機能障害といった全般的な身体機能障害、実行機能障害、記憶障害、注意力障害といった認知機能障害、不安や急性ストレス障害 、PTSD、鬱症状といったメンタルヘルス障害である。また、このメンタルヘルス障害は患者だけでなく家族にも発生し影響を及ぼすとされている(Needham DM et al.2012)(図)。PICSはICU患者の50~70%で発症するとの報告がされており(Myers EA et al.2016)、ICUを退室した多くの患者やその家族がPICSに悩まされている。PICSのリスク因子についても様々な研究がなされており、不動性や人工呼吸管理、敗血症、ARDS、低血圧、せん妄といった、ICUで頻繁に遭遇する疾患や治療、症状がPICSの因子とされている。 このPICSに対して、ABCDEFGHバンドルやICUダイアリーなどが推奨されており、 日本集中治療医学会PICS対策・生活の質改善検討委員会の報告(2019)では、回答者の92.1%がABCDEFGHバンドルの一環である早期リハビリテーションに取り組んでいると回答している。しかし、PICSについての認知に関しては6割程度にとどまっている。他の研究でも回答者の内47.1%がPICSについて「知らない、聞いたことが無い」と回答している(江尻晴美 他.2019)。また、PICSに対しての看護支援に関する文献レビューでは、国内文献は無かったと報告されている。(江尻晴美 他.2021) 本シンポジウムでは、皆様からのご意見を頂きながら、国内におけるPICSの認知拡大とPICSケアの発展に寄与できれば幸いである。