第21回日本救急看護学会学術集会

Presentation information

一般演題(ラウンドテーブルディスカッション (RTD))

RRS

[RTD6] RTD(CN)6群 RRS

Fri. Oct 4, 2019 2:10 PM - 3:30 PM RTD会場 (2F 国際会議室)

座長:丹羽 由美子(愛知医科大学病院)

[RTD6-7] 防ぎえた可能性のある院内急変/死亡ゼロに向けたRRS的視点での振り返りが行えるシステム作りと今後の課題

小島 圭太 (立川綜合病院)

【はじめに】
 近年、防ぎえた死(Preventable Death)の存在が認識され、Rapid Response Team(以下RRT)やCritical Care Outreach Team(以下CCOT)といった院内迅速対応チームが配備されるようになり、その有用性も認識されてきている。また早期警告スコア(Early Warning Score、以下EWS)や急変予測に関するセミナーなど重篤な有害事象に至らせないRapid Response System(以下RRS)が広く認知され、普及してきている。
 A病院では、看護部への院内急変/死亡において全症例に報告義務がある。これらの報告は安全管理担当看護師に集約され、院内急変/死亡についての検証がなされている。しかし、その検証の多くは診断や治療の妥当性や医療事故の有無の検証であり、防ぎえた院内急変/死亡の可能性や急変予測の観点からの振り返りが行われていない。さらにA病院では、RRTやCCOTなどの迅速対応チームや急変予測に関するRRSは未整備であるため、急変に繋がる兆候がどこに存在し、なぜ認識や介入が遅れてしまったのかといった観点からの検証が行われていない。さらに、院内急変/死亡に至った責任の所在を特定する検証となることもあり、コミュニケーションエラー含めチーム医療としての機能についての振り返りがなされていない。
 院内において、防ぎえた可能性のある院内急変/死亡を予期し、予防することは必然である。既存の検証の在り方ではなく、RRS的観点から院内急変/死亡についての振り返りが行えるよう安全管理担当看護師と協働してシステム作りを行った、そのシステムと実績について報告する。

【目的】
 既存の院内急変/死亡症例の検証の問題点を明らかにし、RRS的観点での振り返りが行えるシステムを作る。

【方法】
 既存の院内急変/死亡事例症例における検証内容を議事録から分析する。またRRS的観点での振り返りが行えるシステム作成前後での介入数、コンサルテーション数、コンサルテーション内容の実態を調査し分析した。

【倫理的配慮】
 所属施設の倫理審査の承認を得た。

【結果】
 RRS的観点での振り返りが行えるシステム運用前における、院内急変/死亡における検証についてのコンサルテーションは全くなかった。2018年よりシステムの運用を開始し、2018年4件のコンサルテーションがあり、院内急変/死亡に対する防ぎえた院内急変/死亡の可能性や急変予測といったRRS的観点から症例検討を行った。

【考察】
 A病院では院内急変/死亡の報告義務があり、防ぎえた院内急変/死亡の可能性や急変予測について安全管理担当看護師からのコンサルテーションを受け、RRS的観点から院内急変/死亡を振り返るというシステムにより、防ぎえた可能性のある院内急変/死亡を減少させることに繋がると考える。
 しかし現段階では、システムは安全管理担当看護師が起動し、コンサルテーションに至るため、現場へのRRS的観点で振り返りがなされるまでタイムラグがある。今後は院内急変/死亡報告からタイムリー、かつプロアクティブに活動できるようにシステムを調整していきたいと考える。
 また振り返りだけでは安全な医療の提供には繋がらない。RRS基準を作成し、病棟単位でRRSの実践力向上が図られるような教育及び指導体制の構築を図っていきたいと考える。