09:00 〜 10:30
[JE7] 保育所・幼稚園から小学校へ繋ぐ接続カリキュラムと保育・教育活動
【企画の趣旨】近年、小学校入学後の問題として、授業中に立ち歩く、教室から出て行く、教師の話を集中して聞けない、友達との関係が上手にとれない、学習についていけない、登校しぶりが見られるなど、「小1プロブレム」が取り沙汰されている。この問題は、年長から小学1年の移行時期において、保育所・幼稚園の遊びを中心とした保育活動と小学校の教科学習を中心とした教育活動の違いだけでなく、担任教師の発達障害児等への指導の在り方も要因の一つとして考えられている。
我々は、この「小1プロブレム」について、本学会で自主シンポジウムやポスター発表を通して論議してきた。「小1プロブレム」への対応として、保育所・幼稚園や小学校の保育・教育現場においては、保育活動プログラムや接続カリキュラム(アプローチカリキュラム、スタートカリキュラム)の作成が待たれているところである。「小1プロブレム」を防ぐためには、保育所・幼稚園から小学校へとスムーズに接続させるための新たなカリキュラム(教科学習の内容、指導時間、教材教具、指導体制など)が必要であるとともに、障害のある子どもたちに対しては、保育所・幼稚園で個別の教育支援計画や個別の指導計画を策定・作成したものを小学校に引き継いでいくことが重要である。その一方で、保育・教育現場の取り組みだけでなく、障害のある子どもたちを取り巻く関係者の連携も必要不可欠である。
そこで、本シンポジウムでは、保育所・幼稚園から小学校つなぐ接続カリキュラム(アプローチカリキュラム、スタートカリキュラム)の作成とその内容、保育活動や教育活動の在り方について討論したい。
我々は、この「小1プロブレム」について、本学会で自主シンポジウムやポスター発表を通して論議してきた。「小1プロブレム」への対応として、保育所・幼稚園や小学校の保育・教育現場においては、保育活動プログラムや接続カリキュラム(アプローチカリキュラム、スタートカリキュラム)の作成が待たれているところである。「小1プロブレム」を防ぐためには、保育所・幼稚園から小学校へとスムーズに接続させるための新たなカリキュラム(教科学習の内容、指導時間、教材教具、指導体制など)が必要であるとともに、障害のある子どもたちに対しては、保育所・幼稚園で個別の教育支援計画や個別の指導計画を策定・作成したものを小学校に引き継いでいくことが重要である。その一方で、保育・教育現場の取り組みだけでなく、障害のある子どもたちを取り巻く関係者の連携も必要不可欠である。
そこで、本シンポジウムでは、保育所・幼稚園から小学校つなぐ接続カリキュラム(アプローチカリキュラム、スタートカリキュラム)の作成とその内容、保育活動や教育活動の在り方について討論したい。
抄録パスワード認証
抄録の閲覧にはパスワードが必要です。パスワードを入力して認証してください。
パスワードは「一般社団法人日本LD学会第25回大会(東京)プログラム」に記載してあります。