一般社団法人日本鉱物科学会2022年年会・総会

講演情報

口頭講演

R4:地球表層・環境・生命

2022年9月19日(月) 09:00 〜 12:00 B253 (総合教育研究棟 B棟2F)

座長:福士 圭介(金沢大学)、横山 正(広島大学)、宇都宮 聡(九州大学)

10:30 〜 10:45

[R4-06] EBSDによるココリス中方解石の結晶方位解析 EBSDによるココリス中方解石の結晶方位解析

*小暮 敏博1、宇都宮 正志2 (1. 東京大学・院理、2. 産総研・地調)

キーワード:ココリス、方解石、結晶方位、電子後方散乱回折

円石藻がその細胞表面につくるココリスは、複数の方解石結晶で構成され種に独特の形態をもっている。以前我々はココリスの形態と結晶方位との関係を解析するためにSEM内の電子後方散乱回折(EBSD)解析が有効であることを示した。今回の研究では円石藻Umbilicosphaera属の進化系統に連なった円錐台の形状をもつ複数のココリスについて、その錐面を構成する方解石(V-unit)の結晶方位を決定し、その形態との関係や種間の差異について考察した。70°傾斜の基板に乗ったココリス中の方解石結晶は~0.3 mm程度の大きさであるが、最適な分析箇所を選べば結晶方位解析が十分可能なEBSDパターンを取得することができた。その結果、現生種のU. sibogaeU. foliosaではその形態がかなり異なっているがほぼ同一の結晶方位をもつ一方、この2つに最も近い祖先種と考えられる絶滅種のU. pateraでは錐面を構成する{104}面の仰角が10°程度小さくなっており、形態的な違いの主因となっていることが明らかとなった。